たまねぎ香る街・・・・

先週の26日のことであるが

地元に雹が降った。

その日はすごく暑くて、暑さに弱い私は、「冷えピタ」を背中に貼って

仕事に臨んだのであるが、冷えピタがほとんど役に立たないほど

暑かった。

 

午後から、少し雨が降ったと思ったら、郊外では雹(ひょう)が降ったらしく

たまねぎ畑を直撃して、葉を折ってしまったらしい。

そのたまねぎの葉の香りが、15キロ離れた市内中心街まで

たまねぎの風となってやってきた。

 

最初、たまねぎの香りを感じたとき、私は、自分が流した汗が匂ってきたのでは

ないか?とビビッたのだが

誰かが「たまねぎのニオイだ」と言い出し

階下の食堂が「たまねぎの料理をしているのでは」という話で

おちついた。

全国ニュースを見なければ、ずっとそう思っていたはずだ。

 

私の住んでいる市は昔、薄荷で世界市場を席巻したが

現在の主力は、たまねぎ、じゃがいも、ビートである。

今は薄荷の生産は、記念館で少しだけだ。

 

たまねぎは、ある程度育っていたのに。

農家の人も「こんなのは初めて」と呆然としていたが

天候に左右されるのが、農業のつらいところである。

しかし、最近、「ここに何十年も暮らしているけど

初めて」と語られる異変が多い気がする。

こんなに、科学が発達しているように見えても

雨も降らせることもできないし、山火事を一発で消せるものもない。

兵器は開発が進むが、天気や自然の前に人類は非力である。

 

地球にやさしく、と思いつつも、不便な生活に戻れるかと尋ねられれば

答えに詰まる。

もうこれくらいで充分です、という気持ちが必要なのかもしれない。