好きじゃないけど尊敬する人

言葉には選び方がある。タイトルどおりの話。

好きじゃないけど=嫌いだけど というくくりと同じだろう、と思うかもしれないが、微妙にこめる意味が違う。私的にはこれが、手相見で語る「言葉にワンクッションおいてはいかが」ということ。

30歳になりたての頃、タウン紙のチラシの折込工場のバイトをしていた。

今でこそ、タウン紙は、珍しくもないが、当時は折込チラシが入るのは、新聞というのが普通だったから、それはそれは画期的なことだった。

情報紙に折込をチラシをセットする仕事。一人一台折込機が与えられ、割り振られた部数の折込をする。

それは、だいたい、チラシが印刷やさんから届いて、配達員さんへ配達するまでの午前10時から午後3時までが折込時間である。

10段ある、給紙トレイに情報紙、チラシをセットして機械を稼動させる。

一見誰にでもできる簡単な作業のように思えるが、これが意外と曲者。

情報紙は、2部ほど、それにチラシが数種類あり、それも受け持つ配達区域によってチラシの種類も部数も違っている。それを記したフダを渡され、それに合わせて折込機を作動させる。

機械を止めずに、一気に折込作業し、割り当て分を消化するのが、上級者である。

チラシの印刷面のインクによって、機械の各給紙トレイがチラシを送り出す速度が違うし、トレイにセットするチラシの順番次第では、うまく機械が動かずに、自動停止する。

両面印刷されているチラシは滑りやすく、油断ができない。給紙速度を調節しないと、紙詰まりして破損し、または重複して折込まれて、チラシの数が不足する。

作業が遅れると、仕事の速い人が、遅い人の元からチラシを奪っていって、モタモタしていたら、自分の機械で折込むチラシの数が足りなくなる。

チラシが足りなくなると殺伐として、作業員同士がののしりあったり、男性同士が取っ組み合いのケンカしたりすることも、あった。

まさに弱肉強食。すべてが個人責任。

チラシの折込む種類を間違えてしまったら、懲戒処罰もあるらしい。

らしい、というのは、私が勤めていた間、処罰された人はいなかったからだ。

年末のチラシはものすごい種類が折込まれるので、作業は月半ばから夜遅くまでの作業となる。

 

機械のクセを掴むまでに一苦労、チラシのクセを掴むまで、作業場の人間関係に馴染むまで一苦労だった。

私は自分に任された折込機に「エリザベス」と名前を付けて

「今日のエリザベスはご機嫌ななめなの~~」とか叫びながら、機械を操作していた。

 

首に手ぬぐいを巻きながら。Fビルにある工場は暑かったという印象しかない。

 

けれども、仕事の処理が速くて、割り当てられる部数が多くなると、能力給がプラスされ時給が上がる。

当時、私の隣の機械で折込をしていたのは、パートの主婦Aさん、年齢は40代だった。

Aさんは、工場内、十数人の中でも古株で、なによりも折込作業の速さは抜きん出ていた。

割り当て部数も一番で、私がバイトを始めたとき、指導してくれたのもAさんだ。

Aさんは無愛想で、自分にも他人にも厳しい人だ。

にっこり笑ったところは見た記憶がない。

言いたいことは工場長にも周辺の人に容赦なく言う。

言ってることは正論で、相手が自分のことをどう思うかなどはかまわないようだった。

強い人だ。

一度、工場内にトラックから荷物を運ぶように指示されたときも、工場長にむかって「私は折込に来ているんですから、手伝いません」とぴしゃりと言って動かなかった。

作業量は一番、仕事の速さも一番なAさんには、誰も、工場長すら何も言えなかった。

うちとけて会話をすることは一度もなかったが、他の社員との会話から

Aさんには高給取りのご主人がいて、ご主人の帰宅までに仕事を終わらせて家事をしなければならないことや、働いていても「お前の稼ぎがなにになる」と言われているらしいことがわかってきた。

私と同じ頃に入社した二人の男女は各々、体が弱い、掛け持ち勤務などの事情があり

仕事が休みがちであった。

働いている人が一人休むと、その人が受け持っている部数は、残った人間に割り振られる。

私は、時間が長くなるのでありがたかったが、

それを処理する分、帰宅時間が遅くなるのが不満だったAさんは

二ヶ月が過ぎた頃、工場長に「あの二人をなんとかしてください!」と訴えた。

なんとか、というのは、暗に辞めさせろということだった。

数日後、二人とも仕事を辞めていった。

私はAさんの隣でAさんの仕事振りを参考にして、作業をしていた。

折込機にチラシをセットする前の準備や、いかに機械を停止させないで、チラシをトレイに補給して速く作業を終了させるのか。

Aさんには、きっと眼中にすら存在しなかっただろうが。

当初、仕事が遅くて、手持ちのチラシを奪われる一方の私だったが、やがて順調に割り当て部数も増え、工場長から「紅乃さんがこんなに早くなるなんてなぁ」としみじみ言われた。

おかげで試用期間後すぐに時給も上がり、仕事にも慣れた頃、別の仕事場からお声がかかり、その工場は辞めた。

辞めるときに、口頭で工場長に告げたのだが、工場長は「冗談でしょう」と相手にしてくれなかったので後日、辞表を書いて持参した。

工場長は物陰に私を呼び「なにかあったのか?」と声を潜めて尋ねてきた。

それくらい、人の出入りのある職場であったことは確かだ。

Aさんの無愛想というか、若い娘が嫌いなのか、当時の同僚で20代のB子は、「大嫌いよ。Aが辞めてから、辞めるのを目標にしているんだ」と明るく話していた。

接点は、バイトしていた1年弱の間ほとんどなかったが

私はAさんのことは好きじゃないけど、仕事に対する姿勢や厳しさは尊敬している。

作業が早くて、手際が良くて、自分の主張や言うべきところは、きちんという、その強さに憧れる。

仕事ができなくて主張するのは、バカにされるけど、デキる人が言うと、みんな納得するということを

勉強させてもらった。

人生とは面白いというか、なんというか、Aさんの親族は私の高校の教師だったし、

「稼ぎがなんになる!」と話していた(らしい)ご主人と、今の職場で会って、パソコンソフトの使い方を教えることになろうとは。

Aさんと仕事をしたのは10年以上前になるけれど、私はたくさんのことを直接、間接的に指導していただいたようなものだ。

B子の仕事のモチベーションにも、影響を与えているところなんて、さすがである。

辞める!と言わずに、「Aよりも一日でも長く働いてやる」というB子もさすがだと思う。

このバイト先は、私の手相見の人生に大きくかかわっている。チラシが印刷工場から届くまでの待ち時間に、この作業場で多くの作業員の手相を拝見する機会を得たのだ。

「結婚線が長いから、結婚したがっている」

「結婚線がないけど、何度も結婚している男性」

色んな事情を抱えていた。多くの人。今のわたしがあるのは、当時、そこで働かせてもらったことも大きいと思うのだ。

Aさんの手相も拝見したかったが、とても気軽に「手相を見せてください」と言えなかったなぁ。

大晦日に、社長から、みかん一箱、お酒一升瓶が振舞われて、雪の中抱えて帰宅したのも

いい思い出である。

毎日届く、タウン紙の折込チラシの中に、たまに同じチラシが2枚入っていたりすると、折込機と格闘していた頃の自分を思い出す。

久しぶりに折込工場の前を通ったら、私のバイトしていた頃より、工場は増築されて広くなっていた。人数も増えたことだろう。

私はあいかわらず、仕事がデキて、上にぴしゃりと言えるという人間になってはいない。

ずっとずっと未熟で不出来なままである。

だからまだAさんは、「好きじゃないけど、尊敬する人」だ。



夢を語ってみる

最近、手相を札幌で見ないのですか、東京では見ないのですか、というお尋ねをいただくことが増えました。

札幌からも東京からも、

足を運んできていただいたことはあるのですが、

私は出張手相見というのをしたことがありません。

旅行に行ったとき、ちょっと寄り道して一人、二人は見ることができるかも…と小さな夢が芽生えつつあります。

東京までは、無理としても、札幌なら、叶うかも…。予定は未定ですが、いちおう「希望」が出てきました。

最近、レンタルサーバーのログを見ていたら、今月に入って、手相見のサイトより備忘録のサイトのほうが閲覧数が多くなっていて、長いこと 「手相見のついでに天然石」だったのが「天然石のついでに手相見」というか

卵が先がニワトリが先かってなくらいな展開になってきて、こんな日がくるとは予想外でした。

今月も、手相見よりは天然石関連の依頼が多かったし。この数ヶ月、そうでしたわ。

手相見のほかに、天然石関連の相談も対面で受け付けることもアリかなと思っていただのですが。

 

この前、見た夢で、黄金に輝く占いの道具を受け取りました。

それは、カードや運命盤、あとは忘れましたが、数だけは覚えています。6個ありました。

 

この夢のあと、占いを中心にやっていこうかと思っていた矢先でしたが

今日、見た夢は、歩いている道を「そっちじゃないよ」と呼び止められた夢でした。

 

夢の解釈はどうしたものか。

 

先日、占っていただいた方に

「煉さんの性格は寛容で、大体のことは許してくれます。我慢強いといった方がよいのかもしれません。けれども限度を過ぎると凄まじい力で拒絶します。シャッターを降ろすと、その相手を攻撃してしまうか完全無視してしまいます。せっかく我慢したのですから、怒りが爆発してしまった後、相手が謝罪してきたら、話くらい聞いてあげてください。」と言われ

恥ずかしながら、過去のケンカの有様を見通されたのでした。

私の前職での私のあだ名は「パトリオット」。迎撃ミサイルだったことを思い出しました。

ギリギリまで我慢しないで、適度に発散するようにします。

夢占いの他に、私がカンとして大事にしているもの、それは「香り」です。

重要な決め事をするときは、周辺に良い香りがあるか、否かで判断することもあります。

手相を見ていて、不運を訴える人には、「お香」などをオススメしています。

それは、多くの人を見ていて、「運のいい人は”イイ香り”がする」と気がついたからです。

昔は若い人は「イイ香りがする」 お年を召した方はそうでない、と思い込んでいましたが

厳密に言うと年齢ではなくて

「運のいい人からは間違いなく”いい香りがする”ってことです!!(ここ強調)

若くても運気の落ちている人は「イイ香り」がしないんですよ。

これを押さえておくと、運を上げたいのなら、イイ香りを意識的に生活に取り入れることも大切。

 



 

負を糧にする

先日、バッタリ街角で、友人のRちゃんと遭った。Rちゃんとは、不思議なことに、買い物中に遭遇することが多いのだ。狭い街であるが、遭わない人には何年も遭わないままだったりすることを考えると、この偶然の頻度は必然を思わせる。

Rちゃんは、仕事熱心で素敵な女性であったが、ふとしたことから仕事で失敗をした、と思い込んでしまい、それから何年も体調が優れない日を送っていた。

病院へ通い、民間療法、パワーストーンにも頼って色々と試したが、快方に向かわず、何年かを過ごしている。

その間 手相見としての私は必要とされなかった。

私も「見ようか」とは言わなかったし。Rちゃんも、どんなに辛いときでも私の手相見で人生を見ようとはしなかった。

頼ってくるときは友人として、メールでたまに愚痴をこぼしたりするだけだ。

だからこそ何年も友人の関係を続けてこられたのかもしれない。

久しぶりに会ったRちゃんは、長い間の闘病生活を微塵にも感じさせないくらい、元気そうに見えた。

実母の介護もあり、「なにかと大変だよ~~」と笑っていた。

確かに大変そうではあるけれど、自分で自分の立ち位置を固めているような、そんな強さを感じた。

聞くと、介護で忙しいけど、資格取得に勉強中とのことで、私も感心しきりだ。

Rちゃんに比べると、私はマダマダ未熟者だと思っている。

辛いことも、苦しい環境も、そのただなかにいるときは、気がつかないけれど、後から思うに必要な転機だったのだと、Rちゃんや、その他多くの依頼主の姿を見ていると思える。

突然、大好きな仕事を解雇されたとき、愛する人を亡くしたとき、どうしようもないほどの絶望感や喪失感を、沈んだ気持ちから、糧として立ち上がったとき、その人の人生は、思いもかけないところに転がっていて、「今から思うと」ということに。

よく「煉さんに手相を見ていただいて、転機が始まりました」

「最初、全然いいことないじゃん、って思っていたんですが…今気がついてみたら、言われたとおりの展開になっていて、思い出してメールします」なんていうことを言われると、

それは私の力ではなくて、そういう時期にめぐり合わせてくれる、不思議な縁を感じる。

何年かすぎても、縁のあるひとにはある。

消えた縁の人には、全く持って接点がなくなるというのが、加速している気がする今日この頃。



桜咲く

 

せっかく桜が満開になったのに、お天気はよろしくない。寒いのでストーブを点けている。

手相見よりも最近は天然石関連の依頼が多くなっていて、ブログの閲覧者数も、サーバーのログを見ると、備忘録のほうが多い日も多くなってきたし、検索エンジンからの来訪者数も増えた。

不思議と無料解析ツールと数が一致しないので、別の見方として楽しんでいる。

先日はドイツから閲覧者がいらして「ドイツ!!」と自分には縁のない遠い国が身近に感じられた。ブログの楽しみは、こういうところにあるのかもしれない。

手相見の相談を受けていて、最近多いのはご夫婦間のご相談である。

私は一人身で、恋愛の機微も経験も豊富ではない。

言葉は悪いが、俗にいう「耳年増」である。それゆえちょっと違う角度から手相を見られるのかもしれない。

昔々、手相を見る側で、見られる側だった10代の頃、

私「将来漫画家になりたいです」

先生「恋愛もの書くの?」

私「恋愛経験ないので、無理です」

先生「あんたね、想像力だよ。経験で書くならミステリ書く作家は、みんな殺人者でなければならない」

と言われたことがある。

よく、「子供がいない人にはわからない」

「結婚していない人にはわからない」と相手の「無いこと」を責める人がいるが

それは逃げの言葉であると思う。

当人が「変わろう」「わかろう」と思わない限り、どんな慰めの言葉もアドバイスも効力を発揮しません。「どうせ○○にはわからない」という言葉は、あんたの言うことは聞きません!という自己憐憫に浸りたいだけの言葉に思える。

手相見としてお代を頂戴するようになってから、多くの人の手相と一緒に、生き方や人生に接することができて、それが私の経験となっている。

以前、手相見をやめてしまおうか、と思うと、そのたびに手相見の依頼が続いたり、数年前に拝見した方から、近況報告や御礼のメールなどをいただくことが幾度か続き、一人の人生の道筋に、他の人生から見えることがあると思い至った。

そのために手相見を望まれる限りは続けていこうと思う。

★★★☆★☆

6月は、サンキャッチャー普及月間と位置づけ、ワイヤーパーツのサンキャッチャーをたくさん作りたいと思います。夏至の日を境に、太陽の通り道が変わります。

空間を浄化し、幸運を呼ぶというサンキャッチャー(別名レインボーメイカー)を飾ってみませんか。

 



レインボーメーカーを吊るそう

暦の上では、夏!

太陽も夏至にむかって高くなります。陽の光の角度が変わって、窓辺に吊るしたサンキャッチャーにも光が届きにくくなっているかもしれません。

虹は見られなくとも、サンキャッチャーはその空間を浄化して、福を呼ぶアイテム。多くの人に虹を間近に感じてほしいです。虹は古来より幸運の兆しとされてきました。

最近、手にする天然石ビーズの中に、多くの虹を見つけるようになりました。

幸運も、天然石の中の虹のようなもの。注意深く探せば、見つけられるものではないでしょうか。

6月はサンキャッチャー(別名レインボーメーカー)をたくさん作りたいと思います。

 

先日、リピーターさんの手相を見る機会がありました。

手相はそんなに劇的に変化はしていませんでしたが、運気の上昇を示す、縦線が多くなっていました。その方の盛運はこれから来るということを示しています。

手相見に要する時間は少なめでしたが…。

手相よりも、その方の雰囲気が、初めて拝見したときより、ずっとずっと良い雰囲気になっていたことに驚きました。身にまとうオーラが柔らかくなったという感じです。

「この数ヶ月にずいぶんな環境の変化があり、精神的にはキツかったけど、全てが良い方向に向かっている…そんな気がする」とお話してくださいました。

運があがるときは、環境が変化するので、ちょっと精神的にキツイことがあるでしょうが

今までと違う流れになるのだから、当然と言えば当然かもしれません。

2度目に手相を拝見するときは、手相で細かく運気を読むよりも、どうすれば幸せになれるか、開運についてのお話が中心になります。

私が持っている知識、その他もろもろの運気を共有できたらと思います。

私の運気も、すでに新しい流れに入っているんだとか!!

本人全く自覚なしですが…。

そういえば、このブログのおまけのような気分で始めた備忘録の閲覧数が差がなくなってきているというのは…。

手相見よりもそちらがメインになるってこと?

ブレスレット作成をオプションに付けるとか…なにかと妄想したりしています。