俯瞰(ふかん)とは私は漫画を描いていたときに覚えた。
上から見下ろして、モノとモノの位置をわかりやすく表現する構図を言う。砕けて言うと 「説明」に使う構図である。
さて、今年も思ったより多くの方の手相を拝見した。
手相の線は、地図である。
手相の線は、人生を俯瞰して見るのと似ている。
今は辛いけど、その先に希望があるのなら、それを見つけることができる。
迷っている先にある、人生のイベントを確認して、頑張ることができる。
手相を拝見して思うこと。それは 時間は遡れない。
後ろを向いて悔やみ続けるより、これからの糧にしていくほうがいい。
例えば、「家を買ったけど、ついてない」と悔やむより、次の手を打っていくのが精神衛生上よろしいのだ。
手相には自分の考え方が現れるので、考え方を変えることがこれからの運気をも変える。労力も少なくて済む。
そういえば
長いこと生きてきたのに、神棚を一生モノだと思っていた。
ところが、神棚は何年かごとに買い換えるものだというではないか。世の中、知らないことのほうが多い。
自分の尺度で物事を測るのは良いが、決めつけはやめておいたほうが良い。自戒いたしました。
謙虚は、世の中を渡る武器になると、本に書いてあった。
視点を変えれば、禍福はあざなえる縄のごとし。
あのときの失望が、次への扉へと導く、きっかけになったりする。
神様の導きは、少々荒っぽいこともあるのだな~と思う。
数年前に、万年筆が欲しいと思っていたが、高価なので躊躇っていた。今年、筆記具メーカーのパイロットから子供向けの万年筆「kakuno」が発売されたのだ。この「kakuno」万年筆に詳しい上司によると、高価な万年筆に匹敵する書きごこちらしい。ネットで見ると、3000円の商品と同じくらいのペン先だとか。
太さもF=細字 M=中字 とあり、インクもカートリッジとコンバーターと選択できるのだ。いいじゃん。
買うなら今でしょ!と2本購入。
私は細字がお気に入り。紙に滑る書き心地がツボである。
中字も購入して、母が愛用中。1050円でこれは、優れもの。
長く愛用したい。万年筆は書き始めると、一時、筆致が悪くなるらしいが、それを我慢して使い続けると、どんどん手に馴染んでくるらしい。これも上司から聴いた。色々と知識を得られるのでありがたい。
知らないことが多い。人間だから。