仕事の山場が過ぎたと思ったら、飼い猫が膀胱炎になって通院、慌しい。
落ち着いた頃、母が「頭が痛い」というので、年齢も年齢なので、脳外科に連れて行ったところ検査結果は
「脳には異常なしです。肩こりから来ている頭痛ですね。痛み止めを処方しておきます」と大事にならなかった。
そんなところで、週末のバイトへ。ところが雪が降って、バイトは半日で終了した。それで、時間ができたが、結局、自宅周りの雪かきに汗を流した。
これを、大変だったわ~と捉えるか、充実していたなぁ、と捉えるか。
自分を取り巻く世界は、本人の見たいように見えるのだ。
昔、悩める人がいた。
彼をDさんとしておこうか。彼は、都会育ちで、どうにもこの街に、というか街の人が好きじゃないらしい。
Dさんと私の仕事での接点は数分なのだが、そのわずかな時間に「この街の人にああ言われた、こう言われた」とこぼす。
愚痴という漢字にあてはめるほどではないが、その負の言葉の連なりに、わたしは相槌をもって流すのみである。
親身なアドバイスや真剣な言葉は、依頼主には尽くすが、Dさんは不要だと言うだろう。
Dさんの仕事は、世間で言うところの「立派な」仕事である。立派な仕事をしているのだから、もっと自信を持っていいと思う。
彼は、周りを批判しているが、自分が見える世界が、鏡だということに氣がついていないのだ。批判しているように見えて、自分の不足分を映し出しているのだ。
なんともったいないことだろう。
嫌なら、仕事を変えるか、考え方を変えるかするのがいいのだが、彼は私に負の言葉を延々と言うのみ。
だが、私は他人の感情のゴミは拾わないことにしている。
負のエネルギーに巻き込まれそうになったら、光のイメージで相手をブロックする。
私にとっては、良いイメージトレーニングの練習台と思うことにした。
周りに対して不満ばかり言っている人は、自分が周りに同じような態度をとっている事に氣がつかない。
常に前向きに、光を与えようと努力(思う)する人は、不満を、満足に近づけていける人だ。
ちょっとした、不便な環境を、いかに自分の理想に近づけるか。
Dさんを見ていると、世間一般でいうところの立派な職業なのに幸せを感じていない。
「安定した仕事をしているから幸せというわけでもない」
「●●をしているからと言って幸せを感じていないんだな」と
あらゆることが見えてくる。
私は、彼は衣食住には欠いていないが、幸せではないのだろうと思える。
幸せになるのに必要なこと、それは、自分で幸せを感じる、その感性が大事なんだと改めて、思い知った。
逆を言えば
幸せになるには自分の覚悟さえ、あればいいのだ。
少なくとも、周りがどう言おうと、
幸せなんだ~~~と考えておけば、真の幸せは、後からついてくる。