おかげさまで

昨日は妙な日記を打ちましたため、多くの方にご心配をいただき、ありがとうございます。就寝前に少し高熱が出ましたが、朝起きたらすっきり、両腕に出ていたじんましんも跡形も無く消えました。

風邪ならば、長引くかも、と憂鬱になりましたが、本当にあっという間に来て、ナニかが過ぎ去ったようです。

耳の不調と言うのは、劇的な不調ではないですが、何かが違う…という妙な感じでした。

ネットで検索すると、【突発性難聴】の前触れと言う記事もありました。

早々に回復して良かったです。

ほぼ休みなしで働いているので、ご心配頂きましたが、精神的にも肉体的にも己の限界点には到達していないと思っています。

自分の知りたいことが学べ、時給以外は好条件のバイトだと思いますから、これはもう「引き寄せた」ようなものですかね。

ヘミシンクCDの効果が出たのかもしれません。

多少の不調は、おまけだと思っています。

後ろの存在や、皆様のお気遣いに感謝しています。



運気の変わり目到来

昨日撮影した夕焼け。太陽から放たれる光の美しさに感動した。

朝、起きると耳の調子が悪い。聞こえないとか、痛いとかそんな感じではなくて、なんというか「調子が悪い」まるで耳を手で塞がれているような感覚。

運気の変わり目、到来か?

「手相見をやめようと思った私が悪かったです。許してください」背後の方にお願いしたところ、昼過ぎに不調は解消された。

「天然石を扱うのもやめようかな」と思っていた矢先、昼間に職場で不思議な存在を見かけた。一見、普通の人に見えたのに。私の目の前を駆けた女性(と思われる影)が飛び込んだ、エレベーターの中には、誰もいなかった…。珍しく、2基あるエレベータの扉が同時にふたつとも開いていた。

ときおり、わたしが前を通ると、誰も乗り降りしないのに、2基同時にドアが開くときがある。

偶然も、重なると不思議な感覚である。

「煉さんは、いつも辞める辞める、言っているけど(見るのも、作るのも)やめないでしょう(笑)」と人様から言われる。

そうだよ。

手相見で個人的には重たい案件や、難しい天然石の依頼を受けるたびに「やめたほうがいいのかな」とはいつも問うている。私の後ろの存在に、自分の内面に。

昔、他人の運命を見る人は、身体のどこかが不調になる、とも言われた。

本来は、未来を見る眼は閉じていなければならない、と。

それを承知で、他人様の運勢を手のひらから読み取ってきた。

私が読んできたのは、運勢であって、運命ではない。

けれども、人間なので迷いもある。

とくに今は、履いているワラジが増えているから、「やめてもいいのかな」と思った。

 

私は、運の流れは変えられると思っているが、私が直接変えられるわけではない。本当に変えるには当人の思いにかかっている。

自分の非力さを感じるたびに「もう、やめようか、明日やめようか」と思っていたのだ。

けれど、そのたびに、励ましてくれたり、必要と切望してくれる人が存在して続けてこられた。

作ったものに、力があるのなら、それはきっと、依頼主の後ろの存在が力を貸してくれているのだ。

私はその橋渡しをしているにすぎない。

オラクルカードで問いかけてみた。

答えは「あなたは正しい道を進んでいます」。

今、運気が変わりめに突入したようだ。

おっと、両手に今、蕁麻疹が出てきた。

明日までに治るといいけど。

オラクルカードに問いかけてみよう。



引かずに、押せ

最近、知って、妙に印象に残っている言葉「獅子に腕を噛まれたら、引くな、押せ」。

苦手なことを避けずに、自分から立ち向かえ、ってことですかね?

そうですね~。苦手なことなどを避けよう、避けようと考えていると、その間の負の思考が、かえって苦手なことを呼び寄せる。

あえて、苦手なことが目の前に来たら、思い切って掴みに行ったほうが、得る事があるという意味だと思ったのですが。どうなんでしょう。

実際、獅子に腕を噛まれて、引こうとすると、大怪我、うまく腕が抜けても、その隙に獅子は襲ってきますね。

逆に、多少痛いけど、腕を突っ込んで、獅子に一撃を加えて、打開するという手も使えます。そのほうが自分の気分としては「勝ち」ですね。

もう、生きている年数より、死ぬまでの年数のほうが近い年齢の私として、自分の人生を振り返ると、「無駄ばかり」「失敗ばかり」「選択違い」という言葉が脳裏をよぎります。他人から見ると「愚かで」「負け犬」と指さされるかもしれませんね。

でも、私自身「これが私が”生まれる前から望んでいた計画通り”の人生だったのね」と納得してしまうと、私自身にとっては、「幸せな人生」だったということ。他人の感想は関係なくなる。

自分が、自分の人生を「予定通りだったなぁ」と納得してしまえば、他人の眼から見てどうよ?というのは意味が無いわけです。

「こんなこと、恥ずかしい」という思考は自分の本質に対して考えていればいいのか。

「煉さんて~~、その年齢で、結婚してないんですか~?人生終わってますよね~~ 」と言われたとしよう。

「そうだよね~~。一般的にはそう見えるよねぇ。でも自分でそういう人生を選んだから、しょうがないのよ」と応えるだろう。

一般的と言うのに、こだわりや安心を得られなかった。

一般外な人生。まさにわたしが選んできたのはそこかも。

人並みの幸せには、縁遠くてしかたない。

生きているだけで、自分に「OK、上出来」と言えるのが私の今生の目標だったってことだ。

そういう視点でみれば、「なんだぁ。幸せな人生ってことね」と腑に落ちた。

「引かずに押した」ぞ!! ←????こんな感じでいいのか。

…なんの落ちも無く、終わる。

 



先に笑ってみるか

世の中には、ツンデレという言葉がある。ツンツンしているが、意外なところでデレっとする。そこに「キュン」とくることを指すの…かな。

私の高校生時代の同級生は、就職した先で、仕事をバリバリこなすヤツだったが、人望が無くて、出世コースから外れてしまった。

「自分は仕事ができる。次の人事異動で、課長になれる」と確信していたが叶わず、精神のバランスを失ったと、風の便りに聞いた。

仕事ができること=出世する とは直結しているようで違う。

人をまとめて、上に立つ人に求められるのは、コミュニケーション能力だ。

威張ったりすることではなくて、部下の力を引き出す能力だ。

他人を貶めて、出世しても、恨みを買って、足元をすくわれてしまう。

仕事で得た名声を、別の形で失うことになる。

世の中の見えない部分に、その仕組みは存在している。

 

本当に「できる人」は、仕事は普通よりややできる程度だが、部下の使い方が巧い人だ。ここが、周囲から「できる人」と、評価される。

たまに仕事ができない(処理能力が劣る)のに出世している人を観察すると、「上」に対するコミュニケーション能力に長けている人が多い。

人間は、機械じゃない。

感情がある。

感情があるかぎり、仕事にはコミュニケーションが必要なのだ。

会議も、飲み会も、会社の旅行も。人間を観察するためにある。

仕事と考えると堅苦しいが、守護との手段として捉えると、また違う面も見えてくる。

その中で、笑顔は、お手軽で無料。タダですよ。奥さん!

「面白くも無いのに、笑えるか」と、あなたは言うだろうか。

笑ってみれば、面白くなるかもしれないよ。

ニワトリが先かたまごが先かという議論になるけど、

私はカタチから入ることを力説する。

好きなこと、愛しているペットを思い浮かべると、自然な笑いになるらしい。

必要以上に笑うことはお勧めしないが、なにかあるときに笑えるようにしておくと、落ち込んだりすることも少なくなる。

昔、仕事をしてもしても終わらなかったとき、大笑いしたことがあるが、あれは脳のなんとかという物質が出て、笑わせていたと思う。

人間にはそういう仕組みがあるんだなぁ。

あるなら使ってみては、と思うのだ。

最近、このブログは、自分自身に向けて綴っているのだと、自覚してます。

もう、ブログもネタ切れというか、あえて無理して綴らなくても良い時期に来ているのだと思ってます。小手先でどうなるものでもないので、思いついたらメモる。

備忘録に近い路線になってますな。



自戒

周りは自分の見たように見える。

最近氣がついたことがあるので、自戒として記しておくことにする。

もっと言葉を大切にしよう。忙しかったり、疲れていたりすると思考が短絡的になってきて、目にする言葉も、発する言葉も軽いものになりがちだ。

最近の私が使っていた言葉「貧乏暇なし」というフレーズを知り合いが口にしていて氣がついた。

「貧乏」という言葉を発したときから、「貧乏」の波動は寄ってくる。

口癖にならないようにしよう。

「お金が無い」も禁句だ。自分で自分に暗示をかけているようなものだ。

これは「手持ちがない」と言う。

今は手持ちにないけど、いずれやってくる。

昔の人は言葉に宿る魂を言霊(ことたま)と言って神聖な存在として扱っていた。それゆえ、スルメはアタリメ、猿(去る)はエテと言いなおした。

東京では「派手だね」と言えば、マイナスの意が入っているので、京都では「雅やなぁ」とやんわり表現する。

もっと言葉を大切にしよう。たとえ貧しくとも、言葉=表現は豊かでいよう。

その2

職場で子供と言っても良いくらいの相手にナメられた態度をとられても、眼中には捉えない。

真剣に注意も、叱るにも値しない事象だ。

私が注意せずとも、相手が必要なときに、必要な形で気づくだろうから。

ということは、他人様から直接何か言われるうちが花ということか。

影で言われて済むようなら、ちょっと切ないかも。

その3

行動せずに後悔するくらいなら、行動してから後悔しよう。

やるだけやって、あとは天にお任せする。

周りの風景が変化するには、時間差がある。

即効性は求めない。

忙しいを嬉しい言葉とする。

自分の許容量を、きちんと把握する。

好きな仕事しか、しない。

嫌な仕事だったら、好きになるようにする。

無理もしない。