11.8のサンキャッチャーの詳細。

先週、載せたサンキャッチャーの詳細です。
1番 三日月モチーフ。
moon
moon

2番 葉 モチーフ。

leaf
leaf
3番、4番は 雫モチーフ。
Drop
Drop
5番 スノー (雪の結晶)モチーフ。
Snow
Snow
6番 フラワー モチーフ。
Flour
Flour
これはシャンデリアパーツではなくて、ペンダントトップ用のを使用しています。
他に、ヴェネチアンガラスビーズや水晶など、小さな部分に天然石をアクセントにしています。
いずれも、tiny market さんに販売していただいてます。営業日などはブログで確認して、お越しください。

で、tiny maketさんからいただいたメールに、最近は、サンキャッチャーの知名度が上がっているようです。
最初からサンキャッチャーをお求めになるために来店される方もいらっしゃるとか。

私がはじめてサンキャッチャーと出会ったのは風水の延長線で化殺(けさつ)するときに用いると良い、というクリスタルボールを捜していたからです。なかなか見つからなかったです。それがあるとき、某通販会社のクリスマスギフトカタログで見つけました。多少お高くても納得して購入。そのあと、毎月の領布にもエントリーしました。
その虹の美しさに惚れ惚れしました。
開運アイテムとしても申し分なしだ!ってことで。
ネットの普及で、扱っているショップを知り、複数購入。数が多くなると購入ばかりもしていられない!と自作する展開に。
かれこれ10年近くになります。
初期の頃のサンキャッチャーを、まだ大切に飾ってくださっている方もいらして、とてもありがたく嬉しく思います。
映し出される虹が、当たり前になったとき、「幸せ」というのも、常時あると「当たり前」になってしまうという似たところもあるでしょう。
どんな時でも
太陽の光のパワーを室内に映し出して空間を浄化し、招福をしてくれるのがサンキャッチャーです。

冬至に向けてのサンキャッチャー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

11月になって、日照時間の短さを感じています。太陽の高さが低くなるこのごろは、冬至に向けてサンキャッチャーを飾ってみませんか。
クリスマスも意識したモチーフやカラーを加えてみました。
左から大きなパーツで並んでいます。
自分なりに、新境地(大げさな…)に踏み込んだ気持ちで作りました。
つなぎのパーツには、ステンレス製のアーティスティックワイヤーとスワロフスキーシャンデリアパーツ用の丸カンなどを使用しています。
ヴェネチアンガラスビーズや水晶、アベンチュリンなど。
浄化と招福に重きを置いています。

早くも11月

 

150111mandara-kurenoren

昨日までは世の中はハロウィンで、なにやら騒がしかったが、氣がつけば郵便局やコンビニには、年賀状が販売されている。本日、デパートではお歳暮商戦がスタートのニュース。師走の前の月。師走イブ月?。周りが騒がしくなって参りました。

ワタクシも、事務職、手相見、天然石ワーク、のワラジを履いておりますが、このたび一瞬ではありますがもう1足、イラスト描きが加わわることになり、気分的には忙しいけど楽しい、そんな11月の始まりです。

イラストは下手の横好きながら、今まで数えるほどではありますが、原稿料を頂戴しての仕事の経験もあります。

デパートのバイト時や書店勤務の時は、漫画イラストを描いて販促をしていました。

数年ぶりに、ペンタブレットを使ってみたら、楽しかったのです。しかし、ソフトや道具の使い方を思い出すまで、時間がかかるという…。年もトシですしね。

今は、漫画もデジタルで描ける時代とか。私の若い頃にあったら、背景に苦労が少なく、描きたいものを描けたのかもなぁと思います。

自分の想像に筆力が及ばず、時代が過ぎました。

ついでに、むかぁし、購入したけど、使っていなかったドローイングソフトもインストールしてみました。そういや、パソコンを始めた動機のひとつに、イラストを描くというのがありました。

冬至に向けて、サンキャッチャー作り、イラスト描き、手相見の依頼等が続いて、今まで以上に年末が早くやってきそうな気がします。

こんな人間ですが、他人様から声をかけられるうちが、花ですね。