新年度になってから、手相見密度が久しぶりに高かったのですが、落ち着いて、次は依頼がたまった天然石関係に取り掛かっています。
手相見の合間にも、依頼が続いていて、受付からお引渡しから最長一ヶ月はお待ちいただいていたのですが、これからは少し早くお渡しできると思います。
ブレスレットを作成しながら、なぜにこんなに時間がかかるのか?と作成時間をメモって検証してみました。
「ブレスレットが欲しいのですが」と依頼をいただいた時、
「好きな色」、「願い事」、「ご予算」を伺います。
「特に希望がないです」の場合は、願い事と予算を頭に入れて
石を探します。
私は複数の天然石のネット卸さんから石を選んでいるので、探します。
ここが一番時間がかかります。少なくて5時間~多くて1週間くらい探してネットの海をさすらいます。
石を選んだら、イメージをまとめます。石の組み方が頭に降りてくるまで、数日かかることもあります。
石はすぐに注文しません。依頼主の事情も変更する場合があるので
前金で頂いた分のお代は、別の箱に格納します。
石はあちこち、探してまわり、ご予算内で少しでも上質の石を選ぶようにします。
石は週単位でまとめて注文します。卸さんによって、大量に買ったほうがお得な店(連買い)、単品で注文する品が充実している店、充実している石の種類も様々です。そこを振り分けて注文となります。
卸さんから注文するので、キャンセルはできないのがほとんどです。それで、石選びは慎重になります。
発注、到着まで最短で3日。
石が届いたら、写真の「浄化函」(内部 正絹張)に格納して、石を休ませ、浄化し、エネルギーを充填します。エネルギーの充填と言えるのは。この函の中には開運に繋がるオイルと護符を入れています。
ここで1日から5日くらい。石の調子を見て組み始めます。
実際、石を見ていると、頭の中のイメージと組み方が合わない場合があります。どんどん変更します。
自分の中で、納得しても、ゴムを結ぶ時にうまくいかないことがあります。
ほどける、切れるなどです。
これは、「デザイン変更」のサインだと思って、組みなおします。
サイズを伺って作るのですが、贈り物だったりする場合、サイズがおおよそになるので、実際身につけてみたら、合わなかった等があるのでサイズ変更の場合、おおもとのデザインは変更せずにサイズを調節できるように、組むのが大切です。
組み時間は1時間から2時間が多いです。組み時間はデザインや、石の大きさによります。
珠石だと1時間から2時間、ボタンカットは数が多いので2時間~3時間がかかることもあります。
出来上がったブレスレットを再び「浄化函」に眠らせて、その間にお引渡しの準備をします。
納品書やブログでの説明書き等々作成。ここで1時間くらい。
包装、発送準備。お引渡し。
これで終わりか、というとサイズ変更やその他問い合わせがあるのに応対します。
お直しでも、浄化箱に格納する時間などは、ほぼ変わりません。
オーダーメイドなので、私なりに手間暇かけています。
ときどき、ブログのタイトルだけでチラ見して、営業の電話がかかってくることがあります。販売用で作っていないので、広告は出しません。