石たちの宴

すでにご存じだろうとは思うのですが、手相見歴と同じくらい天然石オタク歴があります。 

 商いならば、損益をシビアに考えるところですが、この天然石好きが高じて、石ひとつ選ぶのにも時間も手間もかけてしまいます。

その理由の一つが、天然石の卸問屋さんによって、石の在庫の得意、不得意があるからです。

 ひとつのブレスレットを作成するときに、どうしてもこの石が欲しいけど、この卸さんには取り扱いがない、という場面に遭遇します。

 「商い」という面から見るに、予算や手間を考え、限られた範囲内でうまくまとめたほうが良いのかもしれません。

 しかしながら、天然石のパワーを信じている私には抗えないこともあります。

今回も、2つ~3つの卸さんをまわり、エネルギーに合った希望の石を、探し取り寄せているうちに、時間が過ぎていました。

 さてさて、写真の中で一番、高価な天然石はどれだと思いますか。

 上部分のアメトリンのマロンカットの輪の中にある袋入りの石。

写真では、色が今一つではっきり「映えて」いませんが、この8ミリの石は

「モルダバイト」です。

 モルダウ川のほとり、隕石が衝突したエネルギーで生まれた「モルダウ石」。

厳密にいうと天然石ではなくて、天然ガラスです。

 モルダバイトのエネルギーは、地球と宇宙の衝突、事象によって生まれます。

希少石と呼ばれる所以です。

そのエネルギーは時に「モルダバイトフラッシュ」というものを招き、持つ人のエネルギーや運勢までに影響をもたらすとか。

 天然石オタクのワタクシも、自分自身で持っているのは、似たような由来を持つ「リビアングラス」。

モルダバイトはさざれ石だけ、持っています。(汗)

ブレスレットをまるっとモルダバイトにすると十数万円、珠の大きさにもよりますが、数十万円するものもあるらしいです。

 昨日、届いたこの石たちに、あと、タイチンゴールドルチルとグリーンルチルが加わえて、ブレスレットを作成します。

 それから、石たちの宴も盛り上がることでしょう。

  アメトリンの下には虹入り水晶。左下には、ブラジル産アクチノライトインクォーツ(青針入り水晶)

宝石質のボタンカット水晶です。

 

太陽光をつかまえる

どうも。

ご無沙汰ばかりなブログにお立ち寄りくださってありがとうございます。

母の通院介助にバイトなど、気ぜわしいながらなんとか暮らしております。

手相見の実数が減っているのは、このご時世では仕方のないことです。

最近オラクルカード占いもしているので、ちらほらお伺いをたてたりしています。

ワタクシ、体力的にも気力的にもスタミナが少ないので、寝ることが唯一のエネルギー補給でございます。

最近の就寝は午後9時半頃、起床午前4時半という毎日です。

先日、ネットでアマゾンの「読み放題サービス」に登録したのですが、

結局読む本は、占い関係とか「本当にあった怖い話」系なんですね。

読み放題、最高!

 エネルギーが充填できてきたころ、サンキャッチャーを作ろう!と思い立ち、最近はほぼパーツを仕入れていなかったのですが、仕入れることにしました。

ところが、時代の流れか、メインパーツであるスワロフスキー社のシャンデリアパーツが生産を縮小されていることを知りました。

 ちょっとぼぉーっとしている間に、あんなパーツやこんなパーツも、みな品切れとなっていました。

写真は、小さいボールがスワロフスキー社製。大きなボールはチェコ製のプレシオサです。

 私がはじめてサンキャッチャーを購入したときは、チェコ製のガラスを使用したものでした。

決してお安くなかった記憶が。

 最初は購入していましたが、そのうち自分でパーツをそろえて作り始めたのです。

 窓際につるすと、太陽光を受け止め、虹をたくさん室内に映してくれるサンキャッチャー。

虹が美しいのはもちろんですが、マンションの暗い玄関には、魔除けとしてのパワーもあります。

我が家では玄関にも吊るしています。

 今回は、写真のほかにも数点、別のショップを回って購入しました。

 ブレスレットも作成中です。

サンキャッチャーのほかに、トイレ用の護符代わりの御守も作る予定です。