自分自身への覚書

 

ヘミシンクを初めてから2ヶ月ほど経過。ヘミシンクの体験ブログを読み歩くと、「ヘミシンク」らしい体験ができるよう脳が慣れるまでに2年前後必要らしい。それまで私はヘミシンクを眠りのお供にしようと思っている。

眠りのお供に、「過去世の探求」を聴きながらのとき、夢を見た。衝撃的な夢だった。夢は夢で前世とは言い切れないが、あまりにリアルだったので、私のグループソウルが体験したものかもしれない。

時代は江戸時代くらい。僧侶同士の内紛から、一人は陥れられ、座敷牢に幽閉される。その幽閉される際には、拷問もされて、かなりな目に合うのだ。私は陥れたほうか、陥れられたほうかはわからない。が、夢の内容はリアルで目が覚めたとき、夢でよかったと心底思った。
私の過去世は、覗いてはならない扉の向こうにあるのかもしれない。

先日、ある方からうかがった話だと、厳密にいうと、人間には「罪」は存在しない。
過去世の過ちはリセットされるが、贖罪を望んだときに、魂の大きな成長が期待できる場合のみ、そういう人生設計がされるのだという。

ということは、どんなに悪事を働いても、その魂が氣にもしなければ、ありていに申せば「憎まれっ子世にはばかる」のだろうか。

しかしながら、現世にもまれて、荒んだ悪人でも、人間としては人生の経験値で行動しているとして、その魂は純粋で美しい部分があるとしたら、その部分=魂の美しい部分 が自分の行いを悔いて、自分自身に贖罪を課すのだろうか。

よく、「誰が見ていなくても、お天道様が見ている」という言い方をするが、お天道様、すなわち自分自身の深い部分、魂がすべて見ていることになる。自分自身の善も悪も。自分自身を偽りきれても、魂までは偽れない。

神様はいない、と言われればそうかもしれない。
神様は自分自身の魂のなかに存在するのだ。どこにも逃れられない。
たとえ、この世を去っても。

そう考えると、世の中の不思議な力を感じずにはいられない。

手相の相談の中に、「○○は××をしてくれないんですよね」「△△を■■してほしいのに、氣がきかない」という文言を聴くことがある。
自分自身に対する戒めの言葉として
相手にしてほしいことがあるなら、自分から先にするしかないと思う。

優しくして欲しいのなら、優しくすることから。

信じて欲しいのなら、信じることから。

お金が欲しいのなら、お金を使うことから。

仕事で認められたいのなら、他人の仕事を認めることから。

自分から行動しないとずっと

不満を言っているだけ。くれない族、くれくれ族のまま。

欲しければ、与えることから。

本日、見た夢は

その1

道に迷う夢。目的地に向かって歩いていると、途中、老人に会い現在地を訪ねたら、目的地と違う方向に来ていた。自分としては間違えようのない道を歩いていたはずなのに。ショック。

この夢、私はもしかして違う道に入り込んでいるという警告?

その2

行きつけの道に、新しいお店がオープンしていた。おしゃれ雑貨を取り扱う店。立派なお店の中もリアルに見えた。

新しいお店、これは自分のセールスポイントが増えたということか???

ヘミシンクをしてから、夢はくっきりしているような氣がします。。。



今は語れず

手相見です、と声を大にして言えない状態の手相見です。ヘミシンクを始めてから、眠りの質が良くなったような氣がします。肩こりも解消されたような氣がします。

氣がする、というのは、本人は「軽くなった」と思っていたら、行きつけのヘアサロンにて、マッサージされたとき「凝っていますね~」と言われたからです。氣のせい?

あちこちで、関連書籍を読んで知識を得ましたところ、ヘミシンクというのは、バイノーラルビートという手法を活用して商用にしたものだそうです。技術の詳しい内容は、ネットや書籍で得られますので省きます。

砕けて言うと、古い脳からの情報を引き出すとか。深い瞑想状態に導いてくれるというのですが、慣れていないと、すぐに寝オチする。人によっては2年から3年も寝オチするというから、続けることに意味があるというか、続けることが大事らしいのです。

すぐに劇的な体験ができると期待せずに、続けるのが大切。

ヘミシンクでは、自分のイメージ力を要求されます。

これだけで、普段使っていない脳細胞を一部活性化できそうな氣がしてくるから不思議。

ヘミシンクを同じ頃始めた、ヘミシンク仲間がイメージするものと自分のイメージ(体験?)が微妙に違うというのも、比較していて面白いと思います。

精神世界では、この世は、自分の考えが現れた世界と、よく言います。

長いこと生きていると、それは正しいと思えます。

幸福な人は、周りを幸福な視点で捉えますし、悲観的な人は悲劇的に捉えます。

常に怒っている人は、自分が虐げられているとどこかで感じているのです。

自分が虐げられているから、相手を攻撃してしまう。どこかに溜まった不満が出口を求めているのでしょう。

先日、ある一文に『「鍛えられていると思うか、いじめられていると受け取るか」それは本人の気持ち次第である』とありました。

私自身、もう人生に未来を考えるより、終焉を考えねばならない年齢ですから、残りの人生は、周囲から責められても、都合の良い考えでいくつもりです。

人生、もう終わりのほうが近いのだから、嫌なものはイヤだけど、せめてこの世は、苦しみや辛さまでも自分のために存在しているのだと、ご都合主義よろしく思うことにしました。

この世には、昨日の正義は今日の嘘ということもあるので、自分だけが正しいということは、ないと理解して過ごしていますが、自分は自分以外になれないので、なんとか折り合いをつけて生きていくしかないのです。

そう、願っています。



SIGN-サイン-

先日、空に浮かんでいた雲。白い羽に見えませんか。

ヘミシンクの、「創造性開発(クリエイティヴ・ウェイ」を購入しました。CD4枚組です。

私は基本、モノ書きなのですが、書いているときに、我に返るというか、自分で自分にブロックをかけてしまうところがあり、これを打破するためにいろいろ試しました。自己催眠にも挑戦したことがあります。

でも、あまり効果を感じられなかったです。

モノを作る人なら経験があると思いますが、 脳裏に浮かんだ妄想(アイディア)を3次元で表現するのには、見えないエネルギーが必要なのです。私には行動するとどうしても、ダメな部分に引っ張られる傾向があるので、何とかしたいと思っていました。私のガイド(守護霊)さんは姿を見せません。なにか意味があるのでしょうが、直感では指示してくれます。その直感のおかげで、過去、病を患ったときに、私は医師を変え、病院を変えて無事に済んだ経緯があります。

内側から、衝動があれば、それを信じて進むのが良いようです。迷って選択したもの…つまり、理性を働かせて手にしたものは、ババをひくのも思考癖のひとつです。

CDを購入すると、決めたとき、夢に見たのは、とても美しい満月の姿です。それは現実世界よりも大きく光が強い、見とれる月の姿でした。これを内面の「OK」と捉えています。

先日、美しい夕焼けが、西方浄土を思わせるように見られました。

美しい、とコンデジのシャッターを切りましたが、この美しさはあっという間に、夜のとばりに溶け込んでしまいました。

このタイミングというか、今示されているあらゆることを、自分へのサインとして、受け止めることにしています。

手相見をしていた頃、「当たっている」「当たりました」と言われても、自分は手相の線を見ているだけなので、不思議な感覚でした。読み取るだけではなくて、もっとよりよい方向へ、物事が流れたら良いのでは、と見続けて、御代を頂くようになってあっという間に5年以上過ぎていました。

こういうと、語弊があるかもしれませんが、手相見としての自信があるか、と問われれば、「普通」としか答えられませんでした。

紹介制で拝見しているということは、紹介してくださる方々の「見て欲しい」「見てもらいたい」と思いがあればこそです。

はじめから「信じられない」「怪しい」という気持ちがあり、開示される情報…「聞きたいこと」「悩みの内容」が明示されなければ、私の受け取る「内容」にもブレが出てくるのだと思います。

私に、相談をしてくださった方々に、恥じることのないように、これからも精進していきたいと思っています。

手相見でも、天然石でも、あなたと私の、出会いはきっと、必然だと思うから。



秋に考えること

自分は、正直、こんなに長いこと生きるとは思っていなかった。「1999年、空から恐怖の大王が降ってきて、人類は滅ぶ」とか

「米ソで核戦争が起きて人類は滅ぶ」とか

「石油が枯渇」など

とかく、世の中は滅亡の雰囲気が漂っていた。

自分自身、不登校で自殺を考えたことも数回あるし、生きているのがとことんイヤになったこともある。また、病気での手術前には、自分が死ぬことについてアレコレ思案することもあった。死はいつも身近にあった。スピリチュアルに興味を持ったのもその頃からだったし。

この世に自分ほど無価値な存在はないとも考えた。

秋は実りの季節だが、次世代に命をつなぐ季節。

寂しさを思わせる季節でもある。

輪廻転生といえば、人間は予想以上に多い回数を転生しているという。

私も自分の前世について何度かリーディングをしていただいたが、多種多様な前世を読み取っていただいた。

錬金術師のようなもの、巫女、宇宙人、娼館の女主人、軍人、奴隷。

なんとバラエティに富んでいることか。

死ぬのは初めてではなかった。なんとなくそう安堵した。

生きるということは、天然石の中に虹を見つけるようなものではないか。

完璧な美しさではないが、内面の傷に価値がある。

たくさん、生まれ変わってきているのなら、一度や二度、空虚な人生を体験することに価値があるのかもしれない。

失敗だらけの人生や他人様に誇れない自分でも、それはそれで価値があるのだ。

信じる、信じないは当人の勝手であるが、ないよりはあったほうが、特に私のような人間には救いになるような気がする。そう思っていないと、せつないではないか。

一時、某スピリチュアルウンセラーが芸能人の前世を「貴族ばかり」と霊視する、とメディアで批判されたが、前世が貴族で芸術になじんでいたから、今世は才能溢れているのではないかと思えば納得がいくかもしれない。

なるようにしかならない人生の、辛さ、寂しさや孤独も

こぼれるような喜びも、幸せも。その内に内包する傷が虹となるよい機会であるように。

都合の良いことだけ考える人生も、アリ。

ただ、自分は自分。他人にはなり代われない。

長く思える数十年も、天界から見れば一瞬だろう。

例えるなら、私たちは 人間から見て、細菌のように短命で世代交代が早い存在なのかも。

自分の存在する宇宙そのものが、誰かの夢、なにかの物質の中に存在するのかもしれないと

昔、読んだSF小説を思い出した。

 

ヘミシンクを初めて二ヶ月すぎました。

あいかわらず「寝オチ」してます。しかし、今日「具現化」のCDを聴いていると脳裏に「美しい箱」がはっきりと見えました。我が家には存在しない豪華な箱です。新鮮な驚きでした。

これからは「箱」をイメージしやすくなったと思います。

とりあえず、半年間、聴くのを目標にしています。

ガイドの姿は自分の好みのイメージをフルに稼動させています。



手帳の季節

来年2014年用の、手帳を購入して参りました。

私はずっと、ペイジェムシリーズを愛用しています。サイズもちょうど良いし、薄くて書き込み部分も多いのが理由です。

手帳には願い事などを書くと良いとか言いますが、私は予定しか書いていませんので、来年の手帳から、書き込んでみようかと思います。

書き込むといえば、長年、気にしていながら、手を打ってこなかったこと、自分のクセ字を美文字に矯正すべく、練習本を購入しました。

イヤならなにか行動しなければならない。

これは開運の基本です。

「このところ、ツイテイナイんですよね。嫌なことが起こるんです」というメールをいただきました。

今までうまくいかない。だから変えてみる。変えている過程というのは、今までの行動パターンを変えるわけですから、しっくりこない。

一見、不運続きのように見えます。

人間というのは、不運だと言いながら、今までどおりの慣れた行動パターンをとりがち。

ネガティブな思考をする人は、ネガティブに考えるほうがラクなものなのです。

そこを、意識的にポジティブに考え直す。

力技です。無理にも考えます。

最初は違和感もあり、「嘘っぽい…」と心の底に湧き上がっても、少しずつ行動を変えていかねば、運気は変わらない。

変えるのは辛い、面倒くさい。でも、しなければ、辛いままです。

辛いままでいいのか、一時の辛さで、乗り越えるか。

そこは、自分次第。

不運続きというのは、開運の好転反応という場合があり。

自分の行動を振り返って考えてみることも大切。

言うはやすし。他人様に言いながら、自分もあらためようと決めたしだいです。



天にお任せ

130914ガムランボール

先日、フランスのパリに旅行に行くという友人のメールを受け取り、パリをバリと読み間違えて「バリに行くなら、ガムランボールを変わりに買ってきて」と返信したところ「旅行先はBaliではなくParisです。」とあり、「あちゃ~。ガムランボールへの想いが字を読み間違えさせたんだわ」と反省しました。他人を当てにしているからこうなる、なんとか良いガムランボールがないかなぁとネットで探し回ったら、写真のアイテムを見つけたわけです。セール品だったので、本場バリ島からの送料を加えても定価の半額!良い買い物をしました。

ネットショップでは、その他、さまざまなアイテムを取り扱っているようです。

■バリ島発  rainbowspirit

さて、最近の相談内容に目立つことが、「傷ついた」と訴える事案。

人生、長く生きていると、もちろん、傷つくようなことを言ってくる人はいけないが、傷つく、傷つかないは、自分でコントロールできるのではと思うのだ。

あの人がああ言った、わたし傷ついたんですけど! と訴える人がいるとして

相手を責めて、一時相手が態度を改めたとして、同じような事案が起こるたび

「私、傷ついたんですけど!」ということをしていると、回りから「腫れ物を触るような扱い」をされる。

本人もそれを求めているのかもしれないが、「腫れ物に触るような扱い」と「大切にされる扱い」は似て非なるものである。

そこのところを押さえておかないと、傷つく私を大切にして~!とアピールしているうちに、大切なことを忘れてしまう。

石の話にたとえると、ダイヤモンドは硬い。傷つかない強さが珍重されるが、ダイヤモンドでさえ、同じダイヤモンドで傷つくのだ。

また、傷つくからこそ、美しいカットが施され、美しい光を放つのだから。

傷つくことに敏感になって、相手をコントロールしようと思わないことが大切だ。

極端な話、傷つくのは、自分の勝手だから。

傷つきたくなければ、強くなるなり、その場から去るなり、自分で決めなくてはならない。

自分で決められるのだ。

強くなるには、考え方の癖を、変える。発想の転換をする。

昔に比べたら、ネット環境もあるし、書物もある。

お金がないなら図書館で借りて読むこともできる。

行動するのみである。

相手をコントロールするより、自分でなんとかするほうが、現実的。

自分に敵対している(と思われる)人には、聖書の一文にあるように、「復讐するのは、あなたではない。わたし(神)である」

そういう人への復讐は天にお任せしておけばよい。

傷つくのがいやなら、強くなるしかない。
鋼の強さか、しなやかなしたたかさか。それは私も、もちろんあなたも選べるのだ。

<



 

お財布箱

手相見でもあるが、天然石クラフトもする。幸福探査人であるワタクシ。今年はお財布の寿命3年目を迎えて、新しいお財布を購入。風水を少々かじっているので、手相見のついでに自分で試した技をお伝えしている以上は、試せるものは、可能な限り試すことにしている。

お財布は、基本、バッグに入れっぱなしはいけない。一日の終わりにはバッグから取り出し、専用の箱に入れて休ませるのが良い。箱が無ければ、布に包んで高い位置の引き出しにしまう。…この説明をすると、「それは面倒くさい」「忘れそう」とか、皆さんおっしゃる。

そうね。私も面倒だったし、忘れて出かけたこともある。今は、習慣になっているので、心配ない。

一日の終わりには、お財布をバックから取り出し、レシートなどを取り出し、小銭を小銭入れに移している。そうすることでお財布に愛着も湧き、お金も意識する。たまにはお香で浄化する。

朝は起きると、箱から取り出して、バッグに収めるのも習慣化した。

唐草の財布箱
唐草の財布箱

お財布を新調したのを機会として、唐草道さんに、お財布用の箱を作っていただいた。

繁栄を約束する唐草模様。

内側は繁栄と財運をサポートする茶色の絹で。

金の気の地盤を固める意味もあります。

茶色=土の色。地盤を広げ、繁栄させるという意味もあり。

お財布を格納するとこんな感じ。

唐草道さんは八角形鏡カバーでお世話になっていますが、先日、フランスの伝統工芸「カルトナージュ」を習われているとお聞きしたので、お願いしました。

予想していたより、ずっとしっかりしていて、頑丈です。お財布を休ませて新しい運気を呼び込む(お財布の部屋)としては、イイ感じだと思います。

私は、昔から購入品に不良品など不具合がある品に当たりやすいのですが、今回、清水の舞台どころか、スカイツリーの上から飛び降りる気持ちで自分史上最高額のお財布を購入したのです。

ところがなんと、厳しい検品をしている業者だというのに!

裏面のステッチ縫い目の部分が2コマほつれている品が届いたのです。幸い目立つところでもありませんでしたが。

気がついたのは、お財布にお金を多めに収納して9日過ぎていて、返品期限も過ぎてました。

でも、開運のパートナーとして購入したお財布に予想通りというか、いつもどおり(?)の品が届いたのもなにかのご縁ということで、これからの3年間、付き合っていこうと決めました。

書籍で、紙面が裁断もれなどでつながっていたり、折れていたのを見つけることがあるでしょう。業界ではその状態を「紙=神 (カミ)が宿る」と言うのだそうです。

私のお財布にも神が宿っていると信じています。

このほつれは、神様が宿った証拠になるかもしれませんね。

 

神様の眠るところも、新調したので、二人三脚の気分で、3年過ごすつもりです。

唐草道さん、ありがとうございます。

<



これからの世代

140111 ren2

これからの時代の働き方を考えてみた。

私たちの子供や孫の世代になると、物が満ち足りている世界で生まれ育ったので、私たちまでの世代と違って、物よりも精神の充実に重きをおいていくのではないだろうか。

今までにも、好きなことを職業にしている人はいた。

でもそれはひとにぎり。しかし、これからはこれが、主流となるのでは。

お金が全て!という世代ではないから、働くときは自分の精神衛生が大切になる。

そう考えると、無理をしないで好きなことを職業にしていく世代の始まりなのかもしれない。

みんな、わかってきている。

平和な時代にお金に重きを置いて嫌いな仕事で無理して働いていると、ストレスが溜まって、自分を癒すためにお金を費やしてしまう。

お金があるだけでも、精神的に満たされているだけでも、生きていけない世界がそこにはある。

ただ、好きな仕事をしていると、お給料は少なくてもストレスがたまらず、また苦にならずに働けるのだ。

私自身の経験値から言うと、好きな本屋で働いているときは、残業も、休日もない働き方だったが、趣味と実益がリンクしていたので苦にならなかった。休日も担当していた文庫の売り上げが気になって出勤していて同僚に「帰れ!」と叱られたなぁ。今思い返すと迷惑なヤツだったなぁ。ごめんなさい。

また、ある時は好きなパソコンでデータ処理をする仕事を持ち帰り、自宅で時給に加算されない仕事をしていても苦にならなかった。お金は後からついてくる。

好きなこと、これをどう生かして食べて行く(職業)につなげる働き方を探して確立していくかが、大切になる。これからの世代かもしれない。

皆、ストレスが少なく、自分自身の価値観で満たされて生活をする。

そんな世界が、楽園となる。

楽園は、自分で作るのだ。

人間は無理や我慢して、許容量が超えてしまうと、精神や体に歪みが生じてしまう。

鍛えられるラインと潰れるラインの見極めが大切だ。

甘えてる とか、軟弱 なんて、それは個人差があるので気にしない。

祖父母や親の世代とは、人間的なタフさが違う。

お金のある、なしは、ひとつの物差しでしかない。今までとは価値観が違う世代になりつつあると思う。

お金がたくさんあっても、金持ちには金持ちなりの悩みがある。

人間でいるかぎり、悩みとは無縁ではない。

魂は親世代より進化していると聴く。

世界は少しずつ変容していくのかもしれない。

…ていうか、願望ですかね。



笑顔は必要

140111 ren2

某日、某所で、断片的に小耳に挟んだ会話から(多少アレンジ有り)。

あるお店のお惣菜は、とても美味しいが、販売者に笑顔がないらしい。

いつも、無表情で、販売しているらしい。ある意味もったいない話である。

販売者はパートさんなら、「たくさん売れたところで、私の時給が上がるわけでもないし」。

オーナーならば、「美味しいだけで充分でしょ」的な考え方か。

某ファストフード店では、メニューの中に「スマイル…0円」とある。

確かに、笑顔のあるなしで、食物の味が変わるわけではないだろうが。

あるなしで買い手の気分は違う。この買い手の気分と言うのが、日本人が培ってきたサービスではないだろうか。ある著名人が、外国で買い物をする時に初めて、日本のサービスの良さ(笑顔)のありがたさがわかると話していた。

以前、バイト先のパートさんが話していた「同じ時給なら、暇のほうが良いに決まってる」 。暇すぎるのは困るが、忙しすぎるのもイヤっていうのが正直なところだろうな。

私が昔、アルバイトしていた百貨店では、忙しすぎると「大入り袋」がバイトに配られた。それはたしか時給1時間分が入っていたし。大入り袋に加えて上司の「おごり」が振舞われた。それは10代のアルバイトにはモチベーションがあがったことを覚えている。

別のバイトで、売り上げが良かったとき、オーナーは別に「食事代」を持たせてくれた。そういう、小さな気配りが、昔は存在した。

それは日本的な良かったことだったのか。ビジネスがアメリカの合理主義、成果主義を謳うようになったが、それはきちんと成果を見ていることが前提で、使う側が、使われる側にちょっとした気配りがあれば、の話だ。

余裕がない今の風潮が、負のスパイラルになっているのか。

つまり、笑顔があるってことは、それだけとてもありがたいことなのだ。

道路工事を誘導してくれる警備員さん、お釣りを渡してくれる店員さんの笑顔が、当たり前ではなくて、「有難い」ことなのだと思い当たる。

自分は、何を相手に渡せるだろう。

笑顔は苦手な人は自分の愛する存在、ペットや我が子をイメージすると、良いらしい。私はいつも愛猫を思い浮かべるところから始めている。

仕事をしていて、無表情、仏頂面をしている自分に気がついたら、気がついたところから愛猫を思い出し表情筋を緩めることにしている。

表情筋を緩めていないと、年を重ねたときに自分の表情が固まってしまうからだ。

笑顔の多い人生としかめっ面の多い人生だったかは、老いた表情に刻まれてしまうのだ。

先日の伯父の葬儀で、久しぶりに会った老いた親類の顔を見て、私は再度認識した次第である。

今、不幸だとか、ツイテイナイと思っているのなら、形から入れば良いのだ。相手の笑顔の無さを責めるのはちょっと待って、自分から笑顔を相手に向ければ良い。その相手はすぐに応えてくれないかもしれないが、廻りまわって、あなたには笑顔の対価が戻ってくるだろう。

笑顔はそれほど、価値がある。

まぁ、時と場所を考えてね、と加えておく。

時と場所を考えないで笑顔でいると、いらぬトラブルの元になるから。

普通の時、普通の場所で、笑顔でいるようにと私も心しておこう。

相手の不遜な態度に腹がたってしかたないときは、自分が不幸というか不運なんだと思う。

幸せな人は、腹立てないし。「しょーがねーなー」くらいで、引きずらないだろうから。

失礼な!と憤った相手には、「貸しを作った」くらいの心で居れば世界は平和だ。

しかし、人間ができていないので、些細なことで腹を立てながら、一歩進んで二歩下がる日が続くだろう。

それでも、まったく意識しない昨日よりは、ちょっとは進んでいると思う。

体調がイマイチ

 

数年ぶりの列車の旅のせいか、帰宅後、体調今ひとつです。慣れない場(葬儀)で緊張したためかと思っていた。あるいはナニかを連れて帰ってきたか。とか。

あれ、更年期でも筋肉痛があるというので、それかも。

毎年、熱は出ないが筋肉痛になるのは、風邪だと思っていたけど、更年期だったかも。

そういえば、誕生月の前後は、運気の切り替わりで、体調を崩す場合もあると、運勢学的に言うのでそのせいかも。 数年前に運気をタロットやリーディングで観てもらったときの年齢での切り替わり時期が迫っているので、そのせいかも。

などと考えていたら、9月の第1週は、あっという間に過ぎていた。

ヘミシンクのCDは「内なるガイドにつながる」を続行中。

あいかわらず「寝オチ」あり、クリックアウト(途中意識がない)あり。

体調がイマイチなのは、ヘミシンクのせいかも、と思ったところ、単に更年期だと思い当たった。

昨日、久しぶりに天空に橋が架けられたような雲を見た。橋というか、龍にも見える。

 

私のガラケー携帯電話、4年過ぎたのであるが、あちこち塗料も剥げて、壊れかけている。

スマホにするのは抵抗があったのだが、本日、ドコモから、iPhoneが発売されるとの報道が!諦めかけていたが、心が少し、動いた。すぐ変更はないだろうが、今使用しているガラケーが壊れた場合の選択肢が増えたことは安心。

このところ、手相見の依頼主から「その後」の経過報告を頂いている。私も忘れた頃に頂くメールは勉強になる。自分で見たことはすぐに忘れるようにしているが、開運したのは、私が観たからではなくて、観た内容に対して依頼主が努力したから。

また、不運に浸っている自分が良い、というのも少なからずある。不運を幸運に変えるには、本人の気力と決意と希望が必要だと思う。

希望が存在しないのなら、手相見をはじめ、占いには意味がないのではないだろうか。

かなり、昔、人生の岐路というかどん底のときに、私は手相を観てもらったことがあるが、占い師は「あなたは、36歳から…」と呟いて、黙ってしまった。

若かった私は、「36歳から運気が上がるのか?」と勝手に期待したが、今振り返ると「悪くは無いが、波乱万丈だった」と自分で評する。

その年齢から、仕事を失い、父を亡くし、病を患い、手相見で見料を得、天然石で物を作り。

自分でもこんな人生が待っていたとは!と思うことしきり。

不幸だとは思わないが、人生のイベント無くして、今の自分は存在しない。

不完全な自分をそろそろ諦めると言うか、唯一無二な存在として受け入れる時期に来ているのだろう。