お直しに関する話

私の作ったものを大切にしてくださる方が多い。

ワイヤーが切れた、部材が壊れたなど、そのつど「直して欲しい」と言ってくださると、石を大切に思っていてくださるのだと、感謝する。

不思議なことに、同じ時期に、同じワイヤー部材を使用して作っているのに、切れない人は何年も切れないし、切れる人は、作り直しても、また切れる。

数度にわたって、修理を依頼されることも珍しくない。

手元に届いて数日で、紛失したりする場合もあるようだ。

私が作ったものではないが、「壊れるとすぐに捨ててしまう」という人がいて、「それはやめて。もう使わないのなら、埋めるとか川や海に還してほしい」と伝えたことがある。

「パワーストーンのパワーなんて信じない、石になんて頼ってどうするの」

なんて言う人がいるが、確かに石は直接、力を発揮するのではなく、その美しさで人の視覚に訴え、また人智の及ばぬところで働きかける存在だと信じている。

信じる人が信じればいいし、富氣を得て、誓いを自分自身で認識するために身に着けるのも良いと思う。

石は願いを叶えるという目的で選ぶ以上、その石であれば良いというわけでない。

願い事が難易度が高く、成就するまで時間がかかるものならば、それなりの品質でなければならないと思う。

とはいえ、高ければ良いってモノでもないらしい。

そこが難しいところで、数千円の石に、あれもこれもと願い事を託すよりは、まずはこの願い事、叶ったら、ちょっと高価な石を加えて、という工夫が必要なのかもしれないと、最近思うようになってきた。

石は石を呼ぶという。

「この願いが叶ったら、仲間を増やしてあげる」という石との約束が、石と付き合う時は必要なのだ。

写真は、修理にお預かりした天然石ビーズの穴を掃除するとき、私は「歯間ブラシSSサイズ」を使用しています。ワイヤーを通して溜まった穴の汚れなど、綺麗になります。

お預かりした石は一晩、浄化函(専用の箱に水晶のさざれ石を敷いている)にしまって休ませ、汚れの目立つ石は磨いてます。

 誰かから、いただいた、別のところで購入したお品等、直せないかなぁと思う一品があればとりあえず、ご連絡ください。ご相談には応じます。

ruby☆kurenoren.net

☆は@マークに変えてください。

今年のメインは宝石質

 色々とご依頼をいただき、また気長にお待ちくださっているご依頼者の皆様

ありがとうございます。

 今年は、細いブレスレットを作成するのを主にしたいと考えています。

細い=粒量が多い。

また、細い=小さい=宝石質ということもあり、作成には手間もかかると覚悟しています。

 量より質のパワーを借りて、様々なエネルギーを上げていくことを考えています。

ボタンカットのカラーサファイア。下部にはルビーの丸珠6ミリです。
エメラルドのボタンカット。
タンザナイトの5ミリ珠。バラにして使いたいです。
ピンクトルマリンのボタンカット。
手前はデュモルチェライトインクォーツ
4ミリだけど、スタールビー。

宝石質、ということはお値段も宝石質、というこで、自分史上最大の買い物をしました。

 大丈夫か? ワタクシ。

名札チャーム

 情報を遅くキャッチしたのかもしれませんが、あの、スワロフスキー社がシャンデリアパーツの生産を止めるということで、サンキャッチャーのパーツも手に入りにくくなります。

最近、作る機会が増えたのは、名札用のチャーム、チャームのカテゴリに入りますが、「護符」です。

ポイントの天然石を中心に、魔法陣のように石を配置しています。

光物で魔除けも意味しています。

 私のバイト先でも名札ホルダーを使用して、移動することになり、需要が増した感じです。

左から、ポイントは、ローズクォーツ、ペリドット、ルチルクォーツ、ローズクォーツのドロップカット。周りの石はガーネットやトルマリン、トパーズ、ラピスラズリにターコイズ等々でまとめています。

石たちの宴

すでにご存じだろうとは思うのですが、手相見歴と同じくらい天然石オタク歴があります。 

 商いならば、損益をシビアに考えるところですが、この天然石好きが高じて、石ひとつ選ぶのにも時間も手間もかけてしまいます。

その理由の一つが、天然石の卸問屋さんによって、石の在庫の得意、不得意があるからです。

 ひとつのブレスレットを作成するときに、どうしてもこの石が欲しいけど、この卸さんには取り扱いがない、という場面に遭遇します。

 「商い」という面から見るに、予算や手間を考え、限られた範囲内でうまくまとめたほうが良いのかもしれません。

 しかしながら、天然石のパワーを信じている私には抗えないこともあります。

今回も、2つ~3つの卸さんをまわり、エネルギーに合った希望の石を、探し取り寄せているうちに、時間が過ぎていました。

 さてさて、写真の中で一番、高価な天然石はどれだと思いますか。

 上部分のアメトリンのマロンカットの輪の中にある袋入りの石。

写真では、色が今一つではっきり「映えて」いませんが、この8ミリの石は

「モルダバイト」です。

 モルダウ川のほとり、隕石が衝突したエネルギーで生まれた「モルダウ石」。

厳密にいうと天然石ではなくて、天然ガラスです。

 モルダバイトのエネルギーは、地球と宇宙の衝突、事象によって生まれます。

希少石と呼ばれる所以です。

そのエネルギーは時に「モルダバイトフラッシュ」というものを招き、持つ人のエネルギーや運勢までに影響をもたらすとか。

 天然石オタクのワタクシも、自分自身で持っているのは、似たような由来を持つ「リビアングラス」。

モルダバイトはさざれ石だけ、持っています。(汗)

ブレスレットをまるっとモルダバイトにすると十数万円、珠の大きさにもよりますが、数十万円するものもあるらしいです。

 昨日、届いたこの石たちに、あと、タイチンゴールドルチルとグリーンルチルが加わえて、ブレスレットを作成します。

 それから、石たちの宴も盛り上がることでしょう。

  アメトリンの下には虹入り水晶。左下には、ブラジル産アクチノライトインクォーツ(青針入り水晶)

宝石質のボタンカット水晶です。

 

太陽光をつかまえる

どうも。

ご無沙汰ばかりなブログにお立ち寄りくださってありがとうございます。

母の通院介助にバイトなど、気ぜわしいながらなんとか暮らしております。

手相見の実数が減っているのは、このご時世では仕方のないことです。

最近オラクルカード占いもしているので、ちらほらお伺いをたてたりしています。

ワタクシ、体力的にも気力的にもスタミナが少ないので、寝ることが唯一のエネルギー補給でございます。

最近の就寝は午後9時半頃、起床午前4時半という毎日です。

先日、ネットでアマゾンの「読み放題サービス」に登録したのですが、

結局読む本は、占い関係とか「本当にあった怖い話」系なんですね。

読み放題、最高!

 エネルギーが充填できてきたころ、サンキャッチャーを作ろう!と思い立ち、最近はほぼパーツを仕入れていなかったのですが、仕入れることにしました。

ところが、時代の流れか、メインパーツであるスワロフスキー社のシャンデリアパーツが生産を縮小されていることを知りました。

 ちょっとぼぉーっとしている間に、あんなパーツやこんなパーツも、みな品切れとなっていました。

写真は、小さいボールがスワロフスキー社製。大きなボールはチェコ製のプレシオサです。

 私がはじめてサンキャッチャーを購入したときは、チェコ製のガラスを使用したものでした。

決してお安くなかった記憶が。

 最初は購入していましたが、そのうち自分でパーツをそろえて作り始めたのです。

 窓際につるすと、太陽光を受け止め、虹をたくさん室内に映してくれるサンキャッチャー。

虹が美しいのはもちろんですが、マンションの暗い玄関には、魔除けとしてのパワーもあります。

我が家では玄関にも吊るしています。

 今回は、写真のほかにも数点、別のショップを回って購入しました。

 ブレスレットも作成中です。

サンキャッチャーのほかに、トイレ用の護符代わりの御守も作る予定です。

charm!チャーム!!

すっかり、日没が早くなりました。

今日は、チャームを二つ、作りました。

名札に付ける、お守り用。

宝石質のアメシストやピンクトパーズ、シトリンでまとめた、魔法陣です。

次は、名札よりも大きい、バッグ用。

オニキスでかたどった、花の中心には白メノウ。左には、赤メノウとミルキークォーツ、右にはガーデンクォーツ、ディープローズクォーツ。

二つのエネルギーをまとめるのは、ラピスラズリ、とターコイズ。そして

11月の誕生石のブルートパーズです。

今回も依頼品ですが、作るにあたって、確信したことがあります。

これは、信じていただかなくて構わないのですが。

石を扱うとき、「降りてくるもの」がないと石を組めない。石のエネルギーを通して、「出現するもの」がなければ、私は石を組めないのです。

石を前にして「石の聲(こえ)が聞こえてくる」あるいは「降りてくる」なにかがなければ、チャームもブレスレットもそのほかも、形になってこないということです。

今までは石のエネルギーを追いかけてきたけれど、石がもたらすエネルギー、聲を総合して組んでいくことになるようです。

商いに向かない人間です。今さらか…。

ワイヤーニット風な

なんとなく、忙しくて、なんとなく月末。現在、絶賛、チャームをリメイク中。

写真は、ワイヤーニットで作った名札用チャームです。

小さな水晶ポイントが中心です。ピンクトパーズ、ペリドット、ターコイズ、ラピスラズリ。ムーンストーンを編み込んでいます。

PC Shop N 探訪記

暦の上では立冬。

冬に入って、私の住む市にもうっすらと雪が積もりました。最近ブログの更新は滞りがちで、生きているのか、死んでいるのか、意味不明ながら、多くの方にお立ち寄りいただき、感謝申し上げます。

手相見と雑感と、天然石のあれこれがごった煮のように散見するブログを、立ち寄ってくださるのは本当にありがたいことです。

一番人気の記事は、「体調を崩すとき」と「運気の変わり目」なのは、皆さん、悩む時期に共通の思うところがあるということですね。

私は今、メインで使っているパソコンがときどき気絶したように沈黙「応答なし」になるので、買い替える時期がきたのだと覚悟していました。

しかしながら、今年は引っ越しに始まり、なにかと出費が続いているので、そこは、できることなら何とかしたい。

このさい、中古品でもよいものがあれば、と思案していました。

ネットの情報閲覧はiPhoneとiPadでこと足りていましたが、ブログの文字入力となると、やはり、パソコンが使いやすい。そこで、先日、「ポケモンGo!」の途中で見つけた、パソコンショップに足を運んで参りました。

パソコンショップ ノース

転居先から歩いて1キロほどにある、一見、何のお店なのか、外からはすぐにわからない。知る人ぞ知るというお店です。

地図では「エルドール」と記されているお店は現在「あんこちゃん」というお店になっています。茂藤スポーツの隣、と言ったほうがイメージしやすいかもしれません。

木曜日定休ですが、店長はあちこち出張している場合もあるので、ホームページやFacebookでスケジュールを確認してからお出かけください。

思えば、パソコンには縁のなかった私が、パソコンに触れてみよう、と思ったきっかけは、iMacの発売でした。堅苦しいイメージしかなかったパソコンに、カラフルでキュートな、触ってみたい!と思わせてくれたiMac。

当時、人気がありすぎて、私の市ではなかなか手に入りにくかったiMacを手配してくれたのは、今は無き「エレクトロジョン」というパソコンショップでした。

ずいぶんとお世話になったものです。ご主人が亡くなられ、お店も取り壊されて、これからのパソコンの修理をどうしたものか、と思案していたところでした。

今、使っているパソコンはかれこれ10年くらい使っていて(汗)、なんとかなればいいかぁ?という気楽な思いで持ち込みました。

店内には、とても中古品、ブラッシュアップ品(?というのか?)とは思えないハイスペックのパソコンが並んでいました。店長さんも親切で、親身になって相談に乗ってくれました。

そこに並んでいるブラッシュアップ商品を購入したほうが、きっと安くてコスパも良かったと思います。 しかしながら、今のパソコンを愛している私としては、なんとか、この時代遅れのこのパソコンを、使いたい!と拝み倒してリフレッシュ?してもらいました。実際、ディスプレイも古いんだけど。

HDDをSSDに換装してもらい(起動は早くなった)、店長が持ち帰り際に呟いた「CPUが交換できれば…」という言葉が心に響いて数日後、再びショップへ、デスクトップを抱えて行きました。重たくて辛かったが、人間、希望があれば、なんとかなるもんですな。

古すぎるCPU(セレロン)をインテルのデュアルコアの中古品にセットしてもらい、Windows7proを10proに入れ替えてもらいました。実際、店長さんは人気(?)で忙しかったところを、なんとか、なんとか、とお願いしたわけです。文章にすると最悪ですね。押せば何とかなる、と思える自分に年齢を感じました。すみません。

写真は、取り外したCPU。頑張って私のブログを支えてくれた頭脳です。

最近は生活に追われて、パソコンショップをじっくり見たことなかったなぁ。

大きなディスプレイも2万円弱で買えたりするし、メモリも安くなってたワ。私がパソコンを触りだして20年弱だけど、昔はメモリが高くて、iMacのメモリ500MBを買うのも結構なお値段しましたよ。1万6800円ぐらい。

語りだすと長くなってしまうので、やめておく。

店長さんのお人柄か、お客さんがひっきりなしに来られて、お忙しそうでした。頼み込んで、長居させてもらって店内をウロウロ。

ゲームなどをするヘビーユーザーでなければ、愛用しているパソコンを少し早くしたい、と思ったら、お勧めします。今回のパソコンが壊れたら、次はここで、ノートパソコンを買おうと思います。

やはり地元で修理やカスタマイズしてもらうのが一番ですからね。今回はとても勉強になりました。

マザーボードの規格の関係で、メモリは増設できませんでしたが、CPUを交換してもらったおかげで、ストレスから解放されました。

先日、作った名札用チャームが頻繁にワイヤーが切れてしまうので、1か月ぶりに戻ったチャームを別の手法で組みなおしました。ワイヤーニットです。

細い金色のワイヤーで編み込んでみました。

結論、今月は、少しは記事をアップできるかも、しれません。

 

 

浄化函

毎年、ドメイン(kurenoren.net)の更新をするか、悩ましい秋。  サーバーの更新は春で、ドメインとは半年ずれているので、ブログをやめようかな=手相見もやめどきか? と考えるタイミングは半年ごとにくる。

生業にしているわけではないから、やめるタイミングを考える時期がくるってことだ。

不思議なことに、考え始めると、依頼が増える。

考え始めると、新規客が増える。

そんな繰り返していつのまにやら、こんなとこまで来たようだ。

天然石関係も生業ではないので、ときめく石に出会えなければ、いつやめても良い。

つらつらそんなことを考えていたけども、結局 今年もドメインは更新した。

我が家には天然石用の浄化函が3つある。護符と水晶、マジカルオイルなどをしまっている一番古い箱が、壊れた。新しいのを購入するべきか。

現在、探している。

さて、ここからは信じてもらわなくても良いが、寝ているとき、強いエネルギー(のようなもの)が空中から落ちてきて、眼が覚めた。寝ぼけていたのかもしれないが、落ちるというのではなくて、落ちてきて、びっくりして眼が覚めた。

不思議な感覚だった。

先日、名札用のチャームを作成したが、作成するたびに不思議なワイヤーの切れ方をしたので、3回目の作り直しの写真を載せておく。

輪のチャーム

ネックレス用のワイヤーを使用して作成したチャームが、デザイン上使う石が違うのに、同じ位置で切れるというのはエネルギーの関係かもしれないと思ったりする。

基本は左右対称で作成するブレスレットやチャームも「気」の入り出を考えて、あえて左右非対称にすることがある。これもそのひとつ。

今、日本列島をとりまくエネルギーも変化していると思う。

 

アメトリンのネックレス

以前、作成したブレスレットを、チェインメイルでつなげて、ネックレスに仕上げました。

アメトリンは、産出される鉱山が限られている石です。黄水晶(シトリン)と紫水晶(アメシスト)がひとつの結晶に存在しているため、市場に出回りはじめた頃は、人工石?という噂が流れました。

アメトリンは、二つの石の力が宿る天然石です。

カット水晶6ミリも使用しました。

チェインメイルは、丸カンをつなげた技法で、日本では「鎖帷子(くさりかたびら)」とも言われます。

丸カンも自作しました。丸カンは、アーティスティックワイヤーをアルミ棒に巻きつけて、ニッパで切り離す、という作業をします。