引かずに、押せ

最近、知って、妙に印象に残っている言葉「獅子に腕を噛まれたら、引くな、押せ」。

苦手なことを避けずに、自分から立ち向かえ、ってことですかね?

そうですね~。苦手なことなどを避けよう、避けようと考えていると、その間の負の思考が、かえって苦手なことを呼び寄せる。

あえて、苦手なことが目の前に来たら、思い切って掴みに行ったほうが、得る事があるという意味だと思ったのですが。どうなんでしょう。

実際、獅子に腕を噛まれて、引こうとすると、大怪我、うまく腕が抜けても、その隙に獅子は襲ってきますね。

逆に、多少痛いけど、腕を突っ込んで、獅子に一撃を加えて、打開するという手も使えます。そのほうが自分の気分としては「勝ち」ですね。

もう、生きている年数より、死ぬまでの年数のほうが近い年齢の私として、自分の人生を振り返ると、「無駄ばかり」「失敗ばかり」「選択違い」という言葉が脳裏をよぎります。他人から見ると「愚かで」「負け犬」と指さされるかもしれませんね。

でも、私自身「これが私が”生まれる前から望んでいた計画通り”の人生だったのね」と納得してしまうと、私自身にとっては、「幸せな人生」だったということ。他人の感想は関係なくなる。

自分が、自分の人生を「予定通りだったなぁ」と納得してしまえば、他人の眼から見てどうよ?というのは意味が無いわけです。

「こんなこと、恥ずかしい」という思考は自分の本質に対して考えていればいいのか。

「煉さんて~~、その年齢で、結婚してないんですか~?人生終わってますよね~~ 」と言われたとしよう。

「そうだよね~~。一般的にはそう見えるよねぇ。でも自分でそういう人生を選んだから、しょうがないのよ」と応えるだろう。

一般的と言うのに、こだわりや安心を得られなかった。

一般外な人生。まさにわたしが選んできたのはそこかも。

人並みの幸せには、縁遠くてしかたない。

生きているだけで、自分に「OK、上出来」と言えるのが私の今生の目標だったってことだ。

そういう視点でみれば、「なんだぁ。幸せな人生ってことね」と腑に落ちた。

「引かずに押した」ぞ!! ←????こんな感じでいいのか。

…なんの落ちも無く、終わる。

 



先に笑ってみるか

世の中には、ツンデレという言葉がある。ツンツンしているが、意外なところでデレっとする。そこに「キュン」とくることを指すの…かな。

私の高校生時代の同級生は、就職した先で、仕事をバリバリこなすヤツだったが、人望が無くて、出世コースから外れてしまった。

「自分は仕事ができる。次の人事異動で、課長になれる」と確信していたが叶わず、精神のバランスを失ったと、風の便りに聞いた。

仕事ができること=出世する とは直結しているようで違う。

人をまとめて、上に立つ人に求められるのは、コミュニケーション能力だ。

威張ったりすることではなくて、部下の力を引き出す能力だ。

他人を貶めて、出世しても、恨みを買って、足元をすくわれてしまう。

仕事で得た名声を、別の形で失うことになる。

世の中の見えない部分に、その仕組みは存在している。

 

本当に「できる人」は、仕事は普通よりややできる程度だが、部下の使い方が巧い人だ。ここが、周囲から「できる人」と、評価される。

たまに仕事ができない(処理能力が劣る)のに出世している人を観察すると、「上」に対するコミュニケーション能力に長けている人が多い。

人間は、機械じゃない。

感情がある。

感情があるかぎり、仕事にはコミュニケーションが必要なのだ。

会議も、飲み会も、会社の旅行も。人間を観察するためにある。

仕事と考えると堅苦しいが、守護との手段として捉えると、また違う面も見えてくる。

その中で、笑顔は、お手軽で無料。タダですよ。奥さん!

「面白くも無いのに、笑えるか」と、あなたは言うだろうか。

笑ってみれば、面白くなるかもしれないよ。

ニワトリが先かたまごが先かという議論になるけど、

私はカタチから入ることを力説する。

好きなこと、愛しているペットを思い浮かべると、自然な笑いになるらしい。

必要以上に笑うことはお勧めしないが、なにかあるときに笑えるようにしておくと、落ち込んだりすることも少なくなる。

昔、仕事をしてもしても終わらなかったとき、大笑いしたことがあるが、あれは脳のなんとかという物質が出て、笑わせていたと思う。

人間にはそういう仕組みがあるんだなぁ。

あるなら使ってみては、と思うのだ。

最近、このブログは、自分自身に向けて綴っているのだと、自覚してます。

もう、ブログもネタ切れというか、あえて無理して綴らなくても良い時期に来ているのだと思ってます。小手先でどうなるものでもないので、思いついたらメモる。

備忘録に近い路線になってますな。



自戒

周りは自分の見たように見える。

最近氣がついたことがあるので、自戒として記しておくことにする。

もっと言葉を大切にしよう。忙しかったり、疲れていたりすると思考が短絡的になってきて、目にする言葉も、発する言葉も軽いものになりがちだ。

最近の私が使っていた言葉「貧乏暇なし」というフレーズを知り合いが口にしていて氣がついた。

「貧乏」という言葉を発したときから、「貧乏」の波動は寄ってくる。

口癖にならないようにしよう。

「お金が無い」も禁句だ。自分で自分に暗示をかけているようなものだ。

これは「手持ちがない」と言う。

今は手持ちにないけど、いずれやってくる。

昔の人は言葉に宿る魂を言霊(ことたま)と言って神聖な存在として扱っていた。それゆえ、スルメはアタリメ、猿(去る)はエテと言いなおした。

東京では「派手だね」と言えば、マイナスの意が入っているので、京都では「雅やなぁ」とやんわり表現する。

もっと言葉を大切にしよう。たとえ貧しくとも、言葉=表現は豊かでいよう。

その2

職場で子供と言っても良いくらいの相手にナメられた態度をとられても、眼中には捉えない。

真剣に注意も、叱るにも値しない事象だ。

私が注意せずとも、相手が必要なときに、必要な形で気づくだろうから。

ということは、他人様から直接何か言われるうちが花ということか。

影で言われて済むようなら、ちょっと切ないかも。

その3

行動せずに後悔するくらいなら、行動してから後悔しよう。

やるだけやって、あとは天にお任せする。

周りの風景が変化するには、時間差がある。

即効性は求めない。

忙しいを嬉しい言葉とする。

自分の許容量を、きちんと把握する。

好きな仕事しか、しない。

嫌な仕事だったら、好きになるようにする。

無理もしない。

 



世界は自分の見るように見える

仕事の山場が過ぎたと思ったら、飼い猫が膀胱炎になって通院、慌しい。

落ち着いた頃、母が「頭が痛い」というので、年齢も年齢なので、脳外科に連れて行ったところ検査結果は

「脳には異常なしです。肩こりから来ている頭痛ですね。痛み止めを処方しておきます」と大事にならなかった。

そんなところで、週末のバイトへ。ところが雪が降って、バイトは半日で終了した。それで、時間ができたが、結局、自宅周りの雪かきに汗を流した。

これを、大変だったわ~と捉えるか、充実していたなぁ、と捉えるか。

自分を取り巻く世界は、本人の見たいように見えるのだ。

昔、悩める人がいた。

彼をDさんとしておこうか。彼は、都会育ちで、どうにもこの街に、というか街の人が好きじゃないらしい。

Dさんと私の仕事での接点は数分なのだが、そのわずかな時間に「この街の人にああ言われた、こう言われた」とこぼす。

愚痴という漢字にあてはめるほどではないが、その負の言葉の連なりに、わたしは相槌をもって流すのみである。

親身なアドバイスや真剣な言葉は、依頼主には尽くすが、Dさんは不要だと言うだろう。

Dさんの仕事は、世間で言うところの「立派な」仕事である。立派な仕事をしているのだから、もっと自信を持っていいと思う。

彼は、周りを批判しているが、自分が見える世界が、鏡だということに氣がついていないのだ。批判しているように見えて、自分の不足分を映し出しているのだ。

なんともったいないことだろう。

嫌なら、仕事を変えるか、考え方を変えるかするのがいいのだが、彼は私に負の言葉を延々と言うのみ。

だが、私は他人の感情のゴミは拾わないことにしている。

負のエネルギーに巻き込まれそうになったら、光のイメージで相手をブロックする。

私にとっては、良いイメージトレーニングの練習台と思うことにした。

周りに対して不満ばかり言っている人は、自分が周りに同じような態度をとっている事に氣がつかない。

常に前向きに、光を与えようと努力(思う)する人は、不満を、満足に近づけていける人だ。

ちょっとした、不便な環境を、いかに自分の理想に近づけるか。

Dさんを見ていると、世間一般でいうところの立派な職業なのに幸せを感じていない。

「安定した仕事をしているから幸せというわけでもない」

「●●をしているからと言って幸せを感じていないんだな」と

あらゆることが見えてくる。

私は、彼は衣食住には欠いていないが、幸せではないのだろうと思える。

幸せになるのに必要なこと、それは、自分で幸せを感じる、その感性が大事なんだと改めて、思い知った。

逆を言えば

幸せになるには自分の覚悟さえ、あればいいのだ。

少なくとも、周りがどう言おうと、

幸せなんだ~~~と考えておけば、真の幸せは、後からついてくる。


脳をだます

ren091210

手相を拝見して、運気の流れを読むのは、あっけないということは、以前から言っている通り。手相は己の思考が表れたものであるから、「これからなにか良いことありますか」「××才ごろに出会いがあって…」という具合。悩み事があるとどんな展開になるかという傾向を読んで、少しでも良い方向へ持っていく方法を提案する。が、提示される情報が極端に少ない場合、隠し事などがあれば、読み取るカンも鈍るのは否めない。また、傾向をお話しても、既に本人の内面で答えが出ている場合も、私の「読み取り」は確認作業となる。

自分で、これからどうしたいのか?

どうしたらよいでしょう?とたずねられると、「このままだとこうなります」と予想する。

それを受け入れるか? その結果は避けたいのか。自分で決められなければ、流されるままとなる。

だから、決めてしまおう!傍から見て、「図々しいわね」「できっこない」という展開でもいい。

思うだけは無料だ。誰に迷惑がかかるわけがない。

テレビで脳梗塞で倒れた学者が、鏡を使って自分の脳をだまし、麻痺した右手を動かし、奇跡的に回復した話を見た。

脳は、騙される。どうせ騙すなら、良い方向へ騙してしまおう。思考が変われば、手相の線も変わってくる。

弱弱しい運命線が太くなり、深い内面からの警告で切れていた線も繋がる。

不運続きで疲れていたら、小さな達成感を積み重ねて、自分にOKを出してみよう。

人間は、結局、自分の運を上げてくれそうな人間に集まってくる。同情されて優しくされることに慣れてしまうと、運は先細る。

どうせならば、運を人と分かち合い、循環させると決めてみてはいかがだろう。

転んで、泣いて、泥だらけになっても、笑っている人に、人はかけより、手を差し伸べてくれる。

周りのせいにして、責める人間には近寄りがたい。

悩みは、悩みの向こうにある「何かを」好転するさせるために存在する。

それでも悩み続けたい人も、存在するけど。

それは、それで悩む本人の人生のテーマなのかもしれない。

 



光物を忘れるべからず

写真は私が作った品ではありません。

先日拝見した手相見の依頼主が作ったばかりの作品をお譲り頂いただきました。

スワロフスキーのパーツがスプーンに盛り付けられている。

光のパワーに満ちた作品です。

UVレジンを使っている作品だそうで、レジンランプについてなど色々お話も伺いました。

辛いとき、苦しいときはもちろん、良い運が巡ってきているな、と思ったらば、さらなる光を掴みたい。イメージ的にはこの写真のように。

様々な光がスプーンの上にあり、多くの人へ光を渡すイメージがあります。

この作品を見たとき、はっとしました。

普通のガラス以上に、スワロフスキーの輝きは、光に満ちています。

私がこの作品にひきつけられたのは、魂が欲しているからだと思います。

人生の転機には、光物を忘れずに。



今年の年賀状の話

今年も、年賀状をたくさん、ありがとうございました。年賀状を頂くのは好きなほうですが、差し上げるほうとしては、色々とこだわりがある人間です。

パソコンが普及して、絵柄も豊富でカラーで華やかな写真入りの年賀状も多いです。宛名もパソコンが印刷してくれる、便利な時代です。私も利用している一人でした。ここ数年は、自分なりにひと手間かけたものを書きたいな、と思うようになりました。

今までは、手書きのイラストや、あて先によって絵柄を変えたり、シールを貼ったり。今年は途中まで自分で撮影した写真を印刷していたのですが。

今年は元日にお届けできなくて、届いた年賀状のお返しを、書いていました。

私の手相見という立場宛に、年賀状を下さる方のコメントを読んでいるうちに、思い立ちました。

昨年、暇なときに、「パワーストーンオラクルカード」の画像を取り込んでいましたので、一人ひとりの開運のポイントをオラクルカードを引いて、その画像を差し込んで印刷することに。

そんなわけで、途中から趣向が変わっています。

前半は「ダーラナホース」 北欧の幸運を運ぶ馬の写真です。

オラクルカードは(ご神託)を意味しており、マイナスの要素がないことが、年賀のご挨拶にふさわしいかも。

手間はかかりますが、一人ひとりの顔を思い浮かべ、名前を言い、カードをひきます。

ひいたカードを、頂戴した年賀状にメモして、印刷時に、カードの画像を差込します。

そして、宛名も、手書きします。この宛名の手書きには、私なりのこだわりがあり、手書き文字に宿る言霊に開運招福の願いをかけます。

何百枚も出さない人間だからできる、瑣末なこだわりですけどね。

オラクルカードは種類も豊富ですが、中でもパワーストーンオラクルカードは、画が美しく、人間の好みを選ばないところが良いと思います。

カードの画には、その石の力も宿っていると言われています。

この年賀状の趣向も、準備は去年のうちにしていたのだけど、「ちょっと面倒だな」となおざりにしていたのです。今年は自己満足ですが、叶いました。

すっきりしました。



謹賀新年 2014年

あけまして、おめでとうございます。2014年を無事に迎えられたこと、とても嬉しいです。

私にご縁のある皆様の、ご健康とご多幸をお祈りします。

年末のバイトの帰り道に、地元の北見神社に立ち寄り、おみくじを購入しました。

新年にかかわらず、氣が向いたら(背後霊の声が聞こえたら)境内を廻ってきます。これで、私に憑いた、マイナスの邪気の小さなものは、たいてい浄化されます。

運勢をお尋ねするためのおみくじですが、どうせならば、お伺いだけではなくて、ご利益もいただきたい!ということで、数種あるおみくじの中からこれを選びました。

「運気上昇みくじ」。300円。

今の運気を上げてくれるおみくじです。

運勢は「末吉」でした。

神社によって段階に違いはありますが、「凶」の前。でも、入っているチャームが運を上昇させてくれるのです!

種類もたくさんあって楽しいです。

私のは「飛千鳥」→「千取り」で多くを得、運気があがります。 とあります。

末吉なら、上がる幅があるということですね!

 

年越しにはEテレの2355の「年越しをご一緒にスペシャル」を見てました。

2014年間運勢のたなくじがありました。

私が写したのはこれ!

午年にふさわし~い!!(自画自賛)

天のお告げ。

 

で、新年早々、私のブログを見てくださった方が、偶然同じ番組を見てゲットした写真を送ってくださいました!

 

私、たなくじ、長いことしていますが、見たこと無かったので、すごく感激です。レア画像ですね。

これは幸福のおすそ分けですね。ありがとうございます。F・Hさん!

皆様の今年が、さらに光り輝く年になりますように。

単発のバイトの予定が無くなりましたので、手相見は4日から可能です。

内なる声を聞いたら、今がその時です。

よかったら お声をかけてくださいませ。

開運グッズは、持つ事で運が自動的に上がるというのではなくて、運が上がる準備ができた、と自分自身に知らせる存在ですね。

持ったら、疑わず、迷わず、信じきる。これが開運グッズを持つときの心得です。

写真は NHK教育テレビ 0655 2355 からです。



2013年を思う

2013年も残すところあと16日となった。

今年は、手相見は「ときどき新規」と思っていたが、師走に入ってきて「半分、新規」となって暮れるもよう。

自分で行動する、フットワークの軽い女性が多かった印象。

そういえば、今年は男性の依頼者はいなかったわ。

これから年末にかけて、サンキャッチャー作りに浸る予定。

今年は、昨年より1.5倍!を目標にしていたが、達成したかは微妙。

来年は、今年の1.5倍のスキルアップを目標としたい。

私は、書家のKooさんが、書いてくださったとおり、依頼主の内面を映し出す水面になろうと勤めた。つまり、私に手相見を依頼する人次第で、浮かび上がる内容が違ってくるのだ。

人の運気を読み取るには、自分自身を律していかねばならない。

まだまだ未熟であるが、そう努めてきた。

今年、手相見のご縁を頂いた方々には深く御礼申し上げる。

ひとつの事象を悪く受け取れば、悪くなるし、良く受け取れば、良くなる。

この世を見る、自分自身の世界平和のタメに、周囲がなんと言っても、形から入っても良いから、自分の幸運を信じて欲しい。全ては、ウマくいっている。

昨日より、今日の私、明日のあなたは、きっと全て予定通り、なのかもしれない。



モリオンのキーホルダー

モリオン キーホルダー
モリオン キーホルダー

黒水晶(モリオン)を中心にしたキーホルダーです。モリオン14ミリの両脇にはオレンジルチルクォーツ10ミリ玉、下には虹入り水晶12ミリ玉。男性用なので、シンプルにしました。

 

モリオン キーホルダー
モリオン キーホルダー

こちらは女性用。

黒水晶の周りを、ボタンカット水晶で囲いました。

真ん中に虹入り水晶。

下にオレンジルチルクォーツ。

サイズは上に記しているのと同じです。

座金、チェーンなど主要なパーツはSilver925です。

鈴は、魔除と招福のためにつけました。

 

キーホルダーにすることで、日々、手に触れ、眼に触れて石とのコミュニケーションが取れて、石と仲良くできるはず。

上の品も下の品も、注意深く見ると、虹の輝きが見えます。

写真には写らなかったので、これは持ち主の特権ですね。